Articles
科学と社会
-
Activity2023.5.232023年度CoSTEP開講式特別プログラム「合わせ鏡の間に立って〜科学ジャーナリストの視点から〜」を開催しました
-
Activity2023.3.152022CoSTEP修了記念シンポジウム「ひらいて、むすんで 〜サイエンスコミュニケーションはなぜ必要なのか〜」を開催しました
-
Deliverable2023.3.9まだ見ぬ科学のための科学技術コミュニケーション書籍出版
-
Activity2022.11.3美術館・科学館選択実習を開催しました
-
Activity2022.5.262022年度CoSTEP開講特別プログラム「ハレとケのコミュニケーション~いい塩梅をかなえる日常の視点~」を開催しました
-
News2022.3.15科学技術コミュニケーターのデータベース、SciBaco.net始動
-
Deliverable2022.3.12【2021年度CoSTEP修了式】これからの札幌市民とヒグマ–野生動物管理におけるミニ・パブリックスの実践–
-
Deliverable2022.3.12【2021年度CoSTEP修了式】科学技術と社会の問題を考える授業計画
-
Deliverable2022.3.12【2021年度CoSTEP修了式】消費者問題の現在地と科学技術コミュニケーション
-
Activity2022.2.25対話day企画2「生き物の運命を握る鍵を手に入れたとき、あなたはどうする?〜討論劇で問うジーンドライブの是非〜」を開催しました
-
Activity2022.2.19対話day企画1「e-対話~ゲームで考える海の生態系~」を開催しました
-
Activity2022.1.12ワークショップ「地球を片付ける」を通じた再考-
-
Activity2022.1.11第121回サイエンス・カフェ札幌「たまたまSDGs~畑から食卓までのフードロスを語り合う~」を開催しました
-
Activity2021.11.16弦巻楽団×CoSTEP『オンリー・ユー』を観劇しました
-
Activity2021.11.7第26回「野生生物と社会」学会でスタッフの池田が発表しました