CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門

  • 実践+発信
  • イベント
  • お問合せ
  • ログイン
JPEN
    • 拓く未来
    • ご挨拶
    • 実践活動紹介
    • CoSTEP クリエイト基金
    • 沿革・受賞歴他
    • CoSTEPアーカイブ
    • 奥本素子
    • 池田貴子
    • 朴炫貞
    • 古澤正三
    • 大内田美沙紀
    • 沼田翔二朗
    • 本平航大
    • 早岡英介
    • スタッフ体制
    • CoSTEPの教育
    • 開講科目
    • 科学技術コミュニケーターとは
    • 受講を希望される方へ
    • 修了要件
    • CoSTEPのカリキュラム
    • よくある質問
    • 学部教育
    • 大学院教育
    • 連携活動
    • オンライン教育
    • CoSTEPオンライン
    • 研究キーワード
    • 学術誌:科学技術コミュニケーション
    • 研究成果・メディア掲載
    • CoSTEP Publish
  • CoSTEPアーカイブ
  • ご挨拶
  • 10周年に寄せて
  • 写真で振り返るCoSTEP
    • 第1期 2005年
    • 第2期 2006年
  • CoSTEP私史|杉山滋郎
    • コンセンサス会議、実現に向けて
    • 模擬コンセンサス会議
    • 北海道主催のコンセンサス会議
  • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌

2015 CoSTEP10周年
10周年に寄せて

CoSTEPと私のこの10年

松井 博和
北海道大学名誉教授、酪農学園大学特任教授
2015.3.18

月日のたつのは早いもの、もう10年ですか。550名にものぼる多くの修了生の数は杉山先生や松王先生はじめ、関係の皆様の努力の賜物と敬意を表します。

立ち上げ時、私は全国に先駆けて作られた北海道の遺伝子組換え条例の策定に関わっていました。座長として、まさに科学技術コミュニケーション力が試されていたのです。2週間に1度、1回4時間ほどの市民対話が何度もなんども繰り返され、伝える力の必要性を身をもって感じていました。この経験を受講生に話す機会が得られ、今では懐かしい思い出となっております。

CoSTEPの足跡と重なるこの10年、一般市民以外にも小中高生に遺伝子を中心とした生命の尊さや科学技術のあり方を話す機会が得られ、2013年度の文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)受賞の栄に浴することができました。

現在は、北海道庁から新たな宿題、産業用大麻可能性検討会の座長の場を与えられています。戦前は普通の農作物であった大麻がアメリカ主導の取締法によって規制され、全ての大麻が悪いイメージを持たれていますが本当はそうではありません。ルールはルール、駄目なものはダメでは思考停止となります。科学コミュニケーターの一人として、国民一人ひとりの判断力が増し、より責任ある行動がとれるような科学の文化が成熟するようにこれからも努めます。

最後に、CoSTEPと関係の皆様の益々のご発展を祈っております。

投稿ナビゲーション

BACK
ALL
NEXT
      • 拓く未来
      • ご挨拶
      • 実践活動紹介
      • CoSTEP クリエイト基金
      • 沿革・受賞歴他
      • CoSTEPアーカイブ
      • 奥本素子
      • 池田貴子
      • 朴炫貞
      • 古澤正三
      • 大内田美沙紀
      • 沼田翔二朗
      • 本平航大
      • 早岡英介
      • スタッフ体制
      • CoSTEPの教育
      • 開講科目
      • 科学技術コミュニケーターとは
      • 受講を希望される方へ
      • 修了要件
      • CoSTEPのカリキュラム
      • よくある質問
      • 学部教育
      • 大学院教育
      • 連携活動
      • オンライン教育
      • CoSTEPオンライン
      • 研究キーワード
      • 学術誌:科学技術コミュニケーション
      • 研究成果・メディア掲載
      • CoSTEP Publish
  • 実践+発信
  • イベント
    • CoSTEPアーカイブ
    • ご挨拶
    • 10周年に寄せて
    • 写真で振り返るCoSTEP
      • 第1期 2005年
      • 第2期 2006年
    • CoSTEP私史|杉山滋郎
      • コンセンサス会議、実現に向けて
      • 模擬コンセンサス会議
      • 北海道主催のコンセンサス会議
    • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌
CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門
〒060-0817 北海道札幌市北区北17条西8丁目
北海道大学 高等教育推進機構 N163A室
  • お問合せ・アクセス
  • 相談窓口
  • パスワードページ
  • サイトポリシー
Official SNS
Share

© Hokkaido University CoSTEP