CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門

  • 実践+発信
  • イベント
  • お問合せ
  • ログイン
JPEN
    • 拓く未来
    • ご挨拶
    • 実践活動紹介
    • CoSTEP クリエイト基金
    • 沿革・受賞歴
    • 2015 CoSTEP10周年
    • 川本思心
    • 奥本素子
    • 池田貴子
    • 朴炫貞
    • 古澤正三
    • 大内田美沙紀
    • 原健一
    • 福浦友香
    • 早岡英介
    • 森 沙耶
    • スタッフ体制
    • CoSTEPの教育
    • CoSTEPのカリキュラム
    • 求める受講生
    • 修了要件
    • 受講を希望される方へ
    • 開講科目
    • よくある質問
    • 学部教育
    • 大学院教育
    • 連携教育
    • オンライン教育
    • 研究キーワード
    • JJSC:学術誌 科学技術コミュニケーション
    • CoSTEP Publish
    • 研究成果・メディア掲載
  • CoSTEPオンライン
    • 10年のあゆみ
    • ご挨拶
    • 10周年に寄せて
    • 写真で振り返る10年
      • 第1期 2005年
      • 第2期 2006年
    • CoSTEP私史|杉山滋郎
      • コンセンサス会議、実現に向けて
      • 模擬コンセンサス会議
      • 北海道主催のコンセンサス会議
    • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌

2015 CoSTEP10周年
10周年に寄せて

CoSTEPの実績に感謝

前田 義幸
NPO法人日本サイエンスサービス参事(2009年3月まで科学技術振興機構科学技術理解増進部 部長)
2015.3.18

科学技術基本計画にてサイエンスコミュニケーションの推進が図られ、CoSTEPが発足して10年目になりました。当時この政策に係った者としてCoSTEPの実績には感謝の念が堪えません。しかし、原発事故、STAP細胞と科学技術の大きな課題がマスコミを賑わせる中、サイエンスコミュニケーションからの情報発信は一般の国民には微々たるものです。これはサイエンスコミュニケーションの現在の力を示すものですが、見方を変えればサイエンスコミュニケーションが果たさねばならない仕事は多く、多大な可能性を持つとも言えます。CoSTEPが養成する科学技術コミュニケーターがこの多大な可能性の中で力を発揮してくれることを期待しています。

投稿ナビゲーション

BACK
ALL
NEXT
      • 拓く未来
      • ご挨拶
      • 実践活動紹介
      • CoSTEP クリエイト基金
      • 沿革・受賞歴
      • 2015 CoSTEP10周年
      • 川本思心
      • 奥本素子
      • 池田貴子
      • 朴炫貞
      • 古澤正三
      • 大内田美沙紀
      • 原健一
      • 福浦友香
      • 早岡英介
      • 森 沙耶
      • スタッフ体制
      • CoSTEPの教育
      • CoSTEPのカリキュラム
      • 求める受講生
      • 修了要件
      • 受講を希望される方へ
      • 開講科目
      • よくある質問
      • 学部教育
      • 大学院教育
      • 連携教育
      • オンライン教育
      • 研究キーワード
      • JJSC:学術誌 科学技術コミュニケーション
      • CoSTEP Publish
      • 研究成果・メディア掲載
  • 実践+発信
    • CoSTEPオンライン
  • イベント
      • 10年のあゆみ
      • ご挨拶
      • 10周年に寄せて
      • 写真で振り返る10年
      • CoSTEP私史|杉山滋郎
      • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌
CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門
〒060-0817 北海道札幌市北区北17条西8丁目
北海道大学 高等教育推進機構 N163A室
  • お問合せ・アクセス
  • 相談窓口
  • パスワードページ
  • サイトポリシー
Official SNS
Share

© Hokkaido University CoSTEP