CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門

  • 実践+発信
  • イベント
  • お問合せ
  • ログイン
JPEN
    • 拓く未来
    • ご挨拶
    • 実践活動紹介
    • CoSTEP クリエイト基金
    • 沿革・受賞歴他
    • CoSTEPアーカイブ
    • 奥本素子
    • 池田貴子
    • 朴炫貞
    • 古澤正三
    • 大内田美沙紀
    • 沼田翔二朗
    • 本平航大
    • 早岡英介
    • スタッフ体制
    • CoSTEPの教育
    • 開講科目
    • 科学技術コミュニケーターとは
    • 受講を希望される方へ
    • 修了要件
    • CoSTEPのカリキュラム
    • よくある質問
    • 学部教育
    • 大学院教育
    • 連携活動
    • オンライン教育
    • CoSTEPオンライン
    • 研究キーワード
    • 学術誌:科学技術コミュニケーション
    • 研究成果・メディア掲載
    • CoSTEP Publish
  • CoSTEPアーカイブ
  • ご挨拶
  • 10周年に寄せて
  • 写真で振り返るCoSTEP
    • 第1期 2005年
    • 第2期 2006年
  • CoSTEP私史|杉山滋郎
    • コンセンサス会議、実現に向けて
    • 模擬コンセンサス会議
    • 北海道主催のコンセンサス会議
  • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌

2015 CoSTEP10周年
10周年に寄せて

CoSTEP:もう一つの科学的思考

津田 一郎
北海道大学電子科学研究所教授 数学連携研究センター長
2015.3.18

私のCoSTEPとの関わりは、第52回サイエンス・カフェ札幌「コミュニケーションする脳!?― 脳をカオスで語る ―」(2010年7月24日(土)開催)を通じてであった。その頃、科研費の新学術領域研究においてコミュニケーション時の脳活動の数学解析を主題にして研究を行っていたので、サイエンス・カフェのお誘いをCoSTEPから受けたときは、渡りに船という感じでもあった。カオス力学系、脳、コミュニケーションというそれぞれが難しい三つのテーマを一つにしてわかりやすく一般の人たちに解説するというのは、大変興味をそそられることであったが、またどういう具合に話を構成すれば最も効果的かというのは難問だった。

CoSTEPの担当受講生と話をしているうちに、そもそもこれは難問という与えられた問いではなく、まさにコミュニケーションの中に発生する“場”によって人々の脳がつながり、それぞれが新しい人として分化し再生する過程そのものがそこに発生することに意義がある、と感じるようになった。これはまさに、担当受講生とのコミュニケーションによって私自身が再生したことによる感覚であった。こういう感覚を持てるから、学生さんたちとの対話は面白い。CoSTEPの考え方、構想力、組織構成力にはとても感心させられた。北大ならではの人財育成の一つの方向性を示しているようにも見える。

ヨーロッパでは新聞紙上で一流の学者と一般読者が議論をする記事を載せることがよくあると聞く。科学を産み育ててきた場所ならではの事と大いに感心していたが、日本では新聞はそのようには機能していない。だからこそともいえるが、サイエンスコミュニケーターが日本には必要であろう。また日本の風土にもあっているのかもしれない。議論を戦わせて鋭く自然の摂理を抉り出す科学的思考を専門家同士だけではなく専門家と一般の人々との間にも成立させてきたヨーロッパと、そもそも議論を突き詰めない日本社会では科学の社会への浸透の仕方はおのずと異なるだろう。サイエンスコミュニケーターの存在は日本のような社会にこそ必要なのかもしれない。

CoSTEPのますますの発展を心より期待しています。

投稿ナビゲーション

BACK
ALL
NEXT
      • 拓く未来
      • ご挨拶
      • 実践活動紹介
      • CoSTEP クリエイト基金
      • 沿革・受賞歴他
      • CoSTEPアーカイブ
      • 奥本素子
      • 池田貴子
      • 朴炫貞
      • 古澤正三
      • 大内田美沙紀
      • 沼田翔二朗
      • 本平航大
      • 早岡英介
      • スタッフ体制
      • CoSTEPの教育
      • 開講科目
      • 科学技術コミュニケーターとは
      • 受講を希望される方へ
      • 修了要件
      • CoSTEPのカリキュラム
      • よくある質問
      • 学部教育
      • 大学院教育
      • 連携活動
      • オンライン教育
      • CoSTEPオンライン
      • 研究キーワード
      • 学術誌:科学技術コミュニケーション
      • 研究成果・メディア掲載
      • CoSTEP Publish
  • 実践+発信
  • イベント
    • CoSTEPアーカイブ
    • ご挨拶
    • 10周年に寄せて
    • 写真で振り返るCoSTEP
      • 第1期 2005年
      • 第2期 2006年
    • CoSTEP私史|杉山滋郎
      • コンセンサス会議、実現に向けて
      • 模擬コンセンサス会議
      • 北海道主催のコンセンサス会議
    • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌
CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門
〒060-0817 北海道札幌市北区北17条西8丁目
北海道大学 高等教育推進機構 N163A室
  • お問合せ・アクセス
  • 相談窓口
  • パスワードページ
  • サイトポリシー
Official SNS
Share

© Hokkaido University CoSTEP