CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門

  • 実践+発信
  • イベント
  • お問合せ
  • ログイン
JPEN
    • 拓く未来
    • ご挨拶
    • 実践活動紹介
    • CoSTEP クリエイト基金
    • 沿革・受賞歴他
    • CoSTEPアーカイブ
    • 奥本素子
    • 池田貴子
    • 朴炫貞
    • 古澤正三
    • 大内田美沙紀
    • 沼田翔二朗
    • 本平航大
    • 早岡英介
    • スタッフ体制
    • CoSTEPの教育
    • 開講科目
    • 科学技術コミュニケーターとは
    • 受講を希望される方へ
    • 修了要件
    • CoSTEPのカリキュラム
    • よくある質問
    • 学部教育
    • 大学院教育
    • 連携活動
    • オンライン教育
    • CoSTEPオンライン
    • 研究キーワード
    • 学術誌:科学技術コミュニケーション
    • 研究成果・メディア掲載
    • CoSTEP Publish
  • CoSTEPアーカイブ
  • ご挨拶
  • 10周年に寄せて
  • 写真で振り返るCoSTEP
    • 第1期 2005年
    • 第2期 2006年
  • CoSTEP私史|杉山滋郎
    • コンセンサス会議、実現に向けて
    • 模擬コンセンサス会議
    • 北海道主催のコンセンサス会議
  • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌

2015 CoSTEP10周年
10周年に寄せて

あの頃みんな若かった(いやまだ若い)

蔵田 伸雄
北海道大学大学院文学研究科教授
2015.3.18

2004年の10月のある日の午後、理学部の杉山さんから電話がかかってきた。「杉山ですが、今度科学コミュニケーションの教育プログラムを北大で始めないか、という話が来ています。蔵田さんも関わってくれますか?」。その前に文学研究科の新田教授を代表とした「科学技術振興調整費・科学技術政策提言・『科学技術倫理教育システムの調査研究』」(2002–2004年)というプロジェクトのもとで、杉山教授とともに全学教育で「模擬コンセンサス会議」を実施したりしていたので、その流れである(詳細は内緒)。

そして当時、私と同じ倫理学講座に所属していた石原助教授(現在東京大学)が、あれよあれよという間に予算の積算の書類を含む申請書を作成し、2005年春に科学技術振興調整費が無事採択されてCoSTEPが立ち上がった。難波さんが着任し、若手ファシリテーターとして着目していた三上さんが着任し、隈本さんと石村さんが採用され、大津さんが加わり……いろいろあって……10年たちました。

大学時代からの旧友の松王さんが10年後にCoSTEPの代表になるとは当時は思いもしなかった。北海道庁主催のコンセンサス会議(2006–2007年)とか……いろいろありましたね(遠い目)。サイエンスカフェのノウハウをもとに文学部で「人文学カフェ」も始めちゃいましたし。

書きたい話は他にもありますが(「セクスィー部長宮入」とか、「サイエンスフェアリー」とか、関西弁サイエンスカフェ・ナノテク編とか)、適切な科学コミュニケーションでは内輪ネタを使ってはならないと思うし、10年後に20周年記念論集が出るでしょうから、続きはまたその時に書きましょう。

投稿ナビゲーション

BACK
ALL
NEXT
      • 拓く未来
      • ご挨拶
      • 実践活動紹介
      • CoSTEP クリエイト基金
      • 沿革・受賞歴他
      • CoSTEPアーカイブ
      • 奥本素子
      • 池田貴子
      • 朴炫貞
      • 古澤正三
      • 大内田美沙紀
      • 沼田翔二朗
      • 本平航大
      • 早岡英介
      • スタッフ体制
      • CoSTEPの教育
      • 開講科目
      • 科学技術コミュニケーターとは
      • 受講を希望される方へ
      • 修了要件
      • CoSTEPのカリキュラム
      • よくある質問
      • 学部教育
      • 大学院教育
      • 連携活動
      • オンライン教育
      • CoSTEPオンライン
      • 研究キーワード
      • 学術誌:科学技術コミュニケーション
      • 研究成果・メディア掲載
      • CoSTEP Publish
  • 実践+発信
  • イベント
    • CoSTEPアーカイブ
    • ご挨拶
    • 10周年に寄せて
    • 写真で振り返るCoSTEP
      • 第1期 2005年
      • 第2期 2006年
    • CoSTEP私史|杉山滋郎
      • コンセンサス会議、実現に向けて
      • 模擬コンセンサス会議
      • 北海道主催のコンセンサス会議
    • 触媒としてのサイエンス・カフェ札幌
CoSTEP - 北海道大学 大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門
〒060-0817 北海道札幌市北区北17条西8丁目
北海道大学 高等教育推進機構 N163A室
  • お問合せ・アクセス
  • 相談窓口
  • パスワードページ
  • サイトポリシー
Official SNS
Share

© Hokkaido University CoSTEP