Articles

「知らない」ことを知りに行く

2021.3.30

サイエンスライティングをきちんと学んでみたい。それが受講を決めた一番の動機でした。

私は大学院生で、日頃から研究成果の発表などの文章を書いてます。ただ、研究室の環境では、内容に対する助言は得られても、日本語としての文章そのものについては自分で磨くしかありません。そんな中で、日頃の学業や研究と両立しながら、集中演習で濃厚なピアレビューを行える選科Bは、非常に魅力的に映ったのです。

受講決定後に新型コロナウイルスが本格的に流行し始め、講義はほぼオンラインへ。けれども、これはある意味で、むしろプラスに働きました。距離の壁を超えて、あらゆるメンバーとリアルタイムでの交流が可能になったのです。実際の講義では、遠方に住んでいる選科受講生からも鋭い質問が飛び交い、様々な立場からの意見を目の当たりにしました。

与えられた以上の機会を掴める場所

本科に比べ、選科Bでは書いたものを世に出す機会が少ないのではないか—そんな懸念もありましたが、良い意味で裏切られました。CoSTEPという場をベースに、与えられた以上の実践の機会を得ることができたからです。

昨年の秋には、選科Bで出会った仲間を中心に、有志としてサイエンスアゴラ2020への出展を行いました。私は総じてリモートでの参加でしたが、広報物の製作やイベントレポートの執筆などを担当し、社会の中での科学技術コミュニケーションに触れる貴重な体験となりました。

また、講義ごとの報告レポート執筆にも積極的に手を挙げました。少々積極的すぎたようで、途中で他の受講生に譲ってほしいとストップがかかったのも、よい思い出です。専門外の内容や、英語での講義など、自分にとって難しいと感じるものにあえて立候補し、人に伝わるようにという視点で講義動画や資料を見直すことで、より深い理解ができたと感じています。

(サイエンスアゴラ出展にあたり製作した広報画像)
選科Bで知ったのは「知らない」こと

たったひとつの課題文に数ヶ月かけて向き合い、一言一句まで考え抜いたこと。これはもちろん、選科Bで得られた素晴らしい学びです。けれども私が一番「選科Bでよかった」と思ったのは、自分の世界の狭さに気づけたことでした。

選科の受講生は、本科に比べて圧倒的に多様です。社会に出て働いている方も多く、学生—しかも北大の学生—は少数派です。

閉じたコミュニティの中にいると、「自分の常識=普通」と思ってしまいがちです。研究者の世界では、自分は凡人、なんなら普通以下の存在のように感じます。しかし考えてみれば、世の中には大学院に行く人の方が少ないのです。

「第三者の立場でコミュニケーションをしたいというより、自分の専門の知識を伝えたい感じですよね」

研究者としてのバックグラウンドがない受講生の言葉を聞いて、ハッとしました。科学と市民の間に立ったコミュニケーションなどと言いながら、自分には専門分野の常識が染み付いていて、しかもそれに無自覚だったのです。

研究生活でこれまでに得てきた知識や経験、身につけてきた暗黙の了解。それ自体が、立場の異なる人との大きな溝だ—そう気づかせてくれたのが、選科Bでの1年でした。

(修了式成果発表会では、選科Bの発表にて司会をつとめました)
(選科Bで出会った仲間たち。上段中央が筆者。修了式幹事会として話し合いと雑談を重ねました)
おわりに

科学技術コミュニケーションとは何か?

この問いに、私は「無知の知のきっかけ」と答えました。

自分の知らない世界の存在に気づくこと、それがCoSTEPで得た学びの真髄です。

あなたも、「知らない」ことを知りに行きませんか。

 

安達寛子(選科B)

北海道大学大学院 生命科学院 博士課程