Articles

有益だった、ワークショップ「こんなとき、どうする?」

2010.9.29

科学技術コミュニケーターとして活動を始めればきっと直面するであろう、クライアントとの間の摩擦。それをどう未然に防ぐか、また起きてしまったらどう前向きに解決していくか。その方策を考えるワークショップが、9月25日(土)に、希望者を募っての特別授業として実施されました。

本科生・選科生・修了生、あわせて12名が参加。

まずは、CoSTEPスタッフが演ずる寸劇により、クライアントとのトラブルの仮想事例が紹介されました。

植物園で、植物を題材にしたワークショップをボランティアで何年も続けてきた鳥羽さんが、新しく着任した園長から、ある日突然、告げられます。「これからは、園のスタッフが自前でやるから、鳥羽さんはもう結構です。」

その後しばらくして鳥羽さんは、自分の開発したワークショップのプログラムがそのまま植物園で使われていることを、ボランティア仲間の大津さんから知らされます。
大津さん
パクられたんじゃないの? きちんと言った方がいいんじゃない?
鳥羽さん
ひどすぎる! でも、言うと言ってもどうしたらいいか……。私はお金とか権利とかよりも、園と協力して環境教育をしたいだけなのに。近所だからあんまり対立したくないし、植物園の人とは他の会合でも顔を合わせるし、対立してコラボできなくなっちゃうのもいやだし・・・。
寸劇が終わると、今回のワークショップを担当した古田准教授が、こんな「お題」を出します。
さて鳥羽さんは、どうしたらいいのでしょうか。また、こんなことにならないためには、どうしていたらよかったのでしょうか?
この「お題」をめぐって、受講生たちは4人一グループになってディスカッション。「口約束だったのがいけないんじゃない?」「でも、ボランティアなのに“契約”なんていうと、かえってカドが立つよ。」

20分ほどディスカッションした後、グループごとに意見を発表。

その後、パートナーと組んでプロジェクトを動かしてきた経験の豊富な古田准教授が、「問題の所在」「どうすれば良かったのか」「この先どうすればよいか」について解説します。
つづいて、もう一つの仮想的なトラブル事例。今度は、印刷物の企画・制作に関するものです。
これら二つの事例は、とても「現実味」の強いものでした。というのも、今回ディスカッションの素材として提示した事例はどちらも、CoSTEPの修了生や受講生、そして教育スタッフにインタビューして収集した、実際のトラブル事例をベースに、それらからエッセンスを抽出して制作したものだったからです。

参加した受講生たちからは、たとえばこんな感想が寄せられました。

「寸劇がリアリティがあってとてもよかった。その後のディスカッションも盛り上がった。」「トラブルを避けるためには準備が必要だということに気づかされました。」「企画書の趣旨を曲げないように努めることが大切だというコメントに、なるほどと思った。」「科学技術コミュニケーターにとっては、必修の授業だと思った。」
CoSTEPでは、今回の授業の効果を検証し、来年度の授業の改善に結びつけていく予定です。