Articles

56サイエンスカフェ札幌レポート 知性が生まれるとき粘菌の不思議に学ぶ

2011.3.6

2月26日に行われた第56回サイエンスカフェ札幌は、北海道大学電子科学研究所の上田哲男さんをゲストに迎え開催されました。

タイトルは、「知性が生まれるとき〜粘菌の不思議に学ぶ〜」。粘菌というアメーバ状の原生生物をテーマに、知性のみなもととは何か考えるきっかけを提供したい、そういう思いでカフェを企画しました。粘菌のような原始的な生物でも、状況を判断し、適切に行動することで生き残ろうとします。こうした行動は、いわゆる「知性」とどういう関係があるのでしょうか?

上田さんは、粘菌を研究し始めてから36年とのこと。「私、粘菌生活長いですから」という上田先生の親しみやすい語りに、観客のみなさんも引き込まれます。

そもそも、粘菌という生物自体になじみがない方も多いということで、カフェ当日は参加者のみなさん一人ひとりに粘菌の入ったシャーレを配布し、実際に手にとって見てもらうという試みを行いました。

開場前に粘菌を必死で準備!

 

お客さんも興味津々です。

今回のカフェは、粘菌という不思議な生物の「珍しい」「面白い」を伝えるだけが目的ではありません。粘菌を出発点に、先生の研究の本質である、「自己組織化」という、ちょっとなじみのない概念も、できるだけわかりやすく伝える工夫をしました。

アニメーションや、動画、クイズなどを駆使して、難しい研究のキーワードを理解してもらうための仕掛けをいくつも用意しました。さらに、粘菌の躍動感を感じてもらうため、会場の天井に粘菌の動画を映し出すなど、会場のあらゆる設備を駆使してカフェを盛り上げました。

カフェ当日は、予想を遙かに超える人数の参加者が集まり、立ち見のお客さんで会場は溢れました。子供から年配の方までが、粘菌のシャーレをじっと真剣に見入る姿が、とても印象的です。カフェが終わっても、熱心なお客さんが会場にとどまり、上田先生は質問攻めにあっていました。

トレーの粘菌の前で解説する上田さん

カフェで配布した粘菌のシャーレは、お土産として希望するお客さんに持ってかえってもらいました。結局用意したシャーレでは足りず、ディスプレイ用の粘菌を切り分けて配布するほどお客さんが殺到。自宅でも粘菌を飼育したり、観察できるような仕掛けを用意したという意味で、今回のサイエンスカフェは、その場限りのものでなく、家に帰ってもサイエンスを楽しむことができるカフェになったのではないでしょうか?

レポート:山口章江(やまぐち あきえ:本科生)

写真撮影:安倍 隆(あんばい たかし:本科生)