Articles

気づけば進化成長していた一年 ―CoSTEP仲間たちと一緒に

2023.3.20

矢野さやか(2022年度 選科A/団体職員・プログラムコーディネーター)

受講のきっかけ

私が科学技術コミュニケーションに興味をもったのは、現職で中学生に「脱炭素型ライフスタイルを考える」授業を企画・運営したことが始まりでした。普段は、国内外の研究プロジェクトの調整業務に携わっていますが、今まで業界内の活動で完結していたのが、一歩外に出ると、いつも私たちが使っている言葉、表現、内容が全く響かない―「皆さんに伝わることと、私たちが伝えていること。このギャップを埋めるには?」という疑問が、CoSTEPに辿り着いたきっかけでした。

6つのモジュール講義で多様な視点を育てる

選科は、6つのテーマ(モジュール)に沿ったオンライン講義を1年かけて学びますが、自分のスケジュールに合わせて学べるオンデマンド配信がとても助かりました。個人的にはモジュール1で科学技術コミュニケーションの概念を学べたことで、もやもや分散していた考えにフレームがはまった感覚があり、すっきりしたことを覚えています。各分野の第一線で活躍されている講師陣の実践的な講義もとても刺激的でした。

そして、怒涛の3日間 – 選科A集中演習(イベントデザイン) ―

CoSTEP選科Aといえば、夏に北海道大学(北大)で開催される3日間の集中演習!初めて出会うチームメイトと実質3日に満たない期間で、オンラインイベントを企画・開催するという超タイトスケジュール。私たちのチームは、たくさんの付箋を使って、とにかく制限なく自由にアイデアを出し、議論を繰り返し、取捨選択をして、最終的に一本の流れへと収束させるプロセスを経験しました。

おもしろかったのは、最終的な発表内容が、意図せず、チームメイトの専門性に一切関りのないものになったことです(参照:「私をのこすーしろくまメモリアルへようこそー」)。

深夜まで、チラシ、スライドデザイン、フォント、画像、BGMやナレーションまで、考え得る限りの全てにこだわり尽くし、イベント中は、Zoomのチャットや投票機能も活用しました。インタラクティブに視聴者ともコミュニケーションをとったことで、リアルな反響を目にすることができ、達成感や自信に繋がりました。また、CoSTEP受講sは、目的をもって科学技術コミュニケーションに取り組んでいるので、誰の意見も否定しない、ジャッジしない、安心・安全な場を自然と作り出せる人たちの集まりだと感じています。だからこそ、こんなに短期間で、内容の濃い発表を毎年実現できるのではないでしょうか。一人じゃ絶対にできない、皆がいたからできたこと。チームワークの可能性を大いに感じる経験になりました。


オンラインイベント本番スタート!案内役はアバターのしろくまさん。
世界観の演出にこだわりました。

本番の裏側はこんな感じ。みんな真剣です。

未来のCoSTEPの仲間たちへ 

残念ながら、私は北大での修了式には出席できなかったのですが、ポスター班でポスター作りに参加することができました。修了式の成果発表の準備は、選科A全員で取り組みますが、ここでも皆さんのチームワーク力、実現力、集中力、スキルの高さをひしひしと実感。皆さん、とっても忙しいはずなのに、誰一人最後まで諦めずに最善を尽くすんです。「これぞ、選科Aの仲間たち!」、と密かに感じておりました。


選科Aポスター発表の様子。
選科Aの「多様性」と「サイエンスコミュニケーターの生態系」を表現

気づけば、一年前の自分のコンフォートゾーンをいくつも超えて、進化・成長できた一年。受講のきっかけになった自分の問いには、今後実践を通して解を見出していくことになります。これから、CoSTEPを受講される皆さんもきっと、素晴らしい出会いと、多くの挑戦を経て、一年後には新しい自分に出会えると思います。安心して一歩を踏み出してくださいね。

他の受講生体験記はこちら