Articles

とにかくやってみると、できるかもしれない

2015.3.22

科学技術コミュニケーションってなんでしょう。それは科学と何かが接するすべてのところに現れるもの。科学も様々、出会うものも様々、関わる人も様々。だから、科学コミュニケーションを知ろうとするCoSTEPの学びには、修了まで一年弱という時間的制約はあっても、ここまで学べば一通り、というような終わりはありません。その分、自分の進みたい方向に合わせて学びを深められるのが魅力です。

しかし修士1年生の私は、そんなCoSTEPを特に定まった方向性も持たずに受講してしまったのでした。CoSTEPの学びの中心は、初めて出会う彼らとチームを組んで、できることを出し合いながらプロジェクトを作り上げること。私に出せるものといえば専業学生の時間と体力くらいのものでしたから、手を動かす時間のかかるしごとを買って出ていました。何を、誰に、どのように伝えるか。話し合いを繰り返して考えながら、プロジェクトは進んでいきます。ここでも方向が定まらないながらも、アイデアを絞り出しました。

プロジェクトが終わって振り返ってみると、しごとの一つ一つに目的をもって楽しんでいる社会人たち、院の先輩たちはとても眩しかったのでした。私はといえば、何せ右往左往していたので、あまり貢献できた気がしませんでした。しかし落ち込むひまもなく、次のプロジェクトのアイデア出しが始まります。

こうしてとにかくプロジェクトを一つ二つと続けるうちに、前のプロジェクトでやり残したな、と思うことが増えていきました。やり残しは、次のアイデアの元になりました。また気づけば、私は話し合いでの脱線(だいたいおいしい食べ物の話題)を修正する役になっていました。これは自分が気づいていなかっただけで、チームに提供できたもののようでした。修了する頃には、皆で作り上げたぞ、という達成感が味わえるようになっていました。

修了してからも、前のプロジェクトでやり残したな、と思うことが複数あります。受講生として先生のサポートを受けることはできませんが、次のプロジェクトを目指して、また情報収集を始めています。少し難易度が上がりますが、今度もできるでしょう。一年弱の間、関わってくれたすべての人から学びとったこと、そして受講生、先生、先輩たちとの繋がりが残っていますから。

神田あかり

北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 科学コミュニケーション講座 修士1年