NEWS実践+発信
VIEW ALL-
お知らせ2025.2.5「男性不妊予防のための研究」にご協力をお願いいたします
-
活動報告2025.2.5「色ワークショップ」を開催しました
-
活動報告2025.2.1帯広畜産大学野生生物保全管理技術養成事業でスタッフの池田が講演しました
-
活動報告2025.2.1ヒグマとのすみ分けについて考えるイベントを開催しました
-
活動報告2025.1.302024年度 多文化交流科目「北海道大学を発見しよう」を開講しました
-
講義レポート2025.1.18モジュール4-4 「SOGIESCの世界」(11/16)瀬名波栄潤先生講義レポート
-
講義レポート2025.1.18モジュール4-2「感情的理解のためのアプローチ」(10/26)池田貴子先生講義レポート
-
講義レポート2025.1.17モジュール4-1「社会問題/社会関係資本を生み出すSNS」(10/19)前田至剛先生講義レポート
-
講義レポート2025.1.16モジュール5-3「科学技術にまつわる不安との付き合い方」(12/14)大浦宏照先生講義レポート
ONLINEもっと近くに、もっとつながる
VIEW ALLSTUDY科学技術コミュニケーションて何だろう?
-
教育活動
CoSTEPが養成する人材、それは科学技術コミュニケーターです。科学技術コミュニケーターは、科学技術の専門家と一般市民との間で、科学技術をめぐる社会的諸課題について双方向的なコミュニケーションを確立し、国民各層に科学技術の社会的重要さ、それを学ぶことの意義や楽しさを効果的に伝達する役割を果たせる人です。今日、こうした橋渡しを担う人材が、大学や研究機関のみならず、社会のあらゆる場面で必要とされています。そこでCoSTEPでは、広く社会人に開かれた人材養成プログラムを展開します。
-
研究活動
CoSTEPでは、科学技術コミュニケーションの課題や現状の分析、新しい手法の開発、科学技術コミュニケーションの効果など、科学技術コミュニケーションをめぐる研究を行い、また研究を共有する場を提供しています。多様な背景を持った専任スタッフ、そして科学技術コミュニケーション日本初の専門誌「科学技術コミュニケーション」を発行しています。