イベント

36回三省堂サイエンスカフェin札幌 CoSTEPシリーズ20「火星の月から探る水惑星誕生の火星衛星探査MMX挑戦」

SOON
2025
3/13

参加申込はこちら

 

私たちの隣人、火星。その周りを周回する2つの小さな衛星「フォボス」と「ダイモス」には、太陽系の大きな謎が隠されているかもしれません。なぜ火星には地球の月とは全く違う、小惑星のような衛星があるのでしょうか。そして、その衛星は地球や火星に水や生命の材料をもたらした証人なのでしょうか。

2026年秋、日本の宇宙探査機MMX(Martian Moons eXploration)は、この謎に挑もうとしています。MMXは火星の衛星から試料を持ち帰り、太古の太陽系で何が起きていたのかを明らかにしようとしています。

今回のカフェでは、MMXミッションの主任研究者である倉本圭さんをお迎えします。倉本さんは小学生の頃に偶然見つけた化石をきっかけに地球や惑星の研究の道に進み、現在はMMXプロジェクトの指揮を執っています。宇宙への好奇心は、実は身近なところから始まるのかもしれません。倉本さんの研究者としての歩みや、最新の探査計画についてお話を伺いながら、火星の衛星に秘められた謎に迫ってみませんか。

日 時 2025年3月13日(水)18:30-19:30
会 場 三省堂書店札幌店内 ブックス&カフェ UCC (JRタワー札幌ステラプレイス5F)
参加費 1,500円(飲み物とお茶菓子込み)
定 員 30名(事前申し込み制・先着順)
ゲスト 倉本 圭(くらもと きよし)さん(北海道大学大学院理学研究院 教授/
    JAXA宇宙科学研究所 特任教授(兼任)/日本学術会議第三部会員)
聞き手 古澤正三(北海道大学CoSTEP 特任講師)
主 催    三省堂書店 札幌店
共 催    北海道大学CoSTEP、日本学術会議北海道地区会議

参加申込はこちら

 

倉本 圭(くらもと きよし)さん
北海道大学大学院理学研究院 教授/JAXA宇宙科学研究所
特任教授(兼任)/日本学術会議第三部会員
北海道で生まれ育つ。子供時代の、化石掘り、岩石研究、天文観測、天気図描きなどの体験と科学テレビ番組の影響で東京大学理学部地球物理学科に進む。その後、同大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻に進学・修了後、東京工業大学(現東京科学大)などを経て、現在は北海道大学理学部地球惑星科学科・大学院理学院宇宙理学専攻教授。2015年ごろから火星衛星探査計画MMXに携わり、現在この計画の主任研究者を務めている。

更新日2025.2.17