NEWS実践+発信
VIEW ALL-
活動報告2023.11.28オムニバス講義「多様性を考える」の授業を担当しました
-
講義レポート2023.11.28モジュール5-1「性の多様性と科学:「セックスは、つねにすでにジェンダーである」こと」(11/18)満島てる子先生講義レポート
-
お知らせ2023.11.17『科学技術コミュニケーション』掲載料徴収のお知らせ
-
成果物2023.11.7JJSC33号 アドバイザーコメント
-
活動報告2023.11.1いいね!Hokudaiの音声コンテンツ「中の人会議」公開中!
-
活動報告2023.10.31「物語の中の北大」をいいね!Hokudaiで定期掲載中
-
活動報告2023.10.25「三上直之と100人の市民カイギ」を開催
-
講義レポート2023.10.6モジュール3-2「ミニ・パブリックスと参加・熟議のデザイン」(9/9)三上 直之先生講義レポート
-
成果物2023.10.2科学技術コミュニケーション(JJSC)第33号
ONLINEもっと近くに、もっとつながる
VIEW ALLSTUDY科学技術コミュニケーションて何だろう?
-
教育活動
CoSTEPが養成する人材、それは科学技術コミュニケーターです。科学技術コミュニケーターは、科学技術の専門家と一般市民との間で、科学技術をめぐる社会的諸課題について双方向的なコミュニケーションを確立し、国民各層に科学技術の社会的重要さ、それを学ぶことの意義や楽しさを効果的に伝達する役割を果たせる人です。今日、こうした橋渡しを担う人材が、大学や研究機関のみならず、社会のあらゆる場面で必要とされています。そこでCoSTEPでは、広く社会人に開かれた人材養成プログラムを展開します。
-
研究活動
CoSTEPでは、科学技術コミュニケーションの課題や現状の分析、新しい手法の開発、科学技術コミュニケーションの効果など、科学技術コミュニケーションをめぐる研究を行い、また研究を共有する場を提供しています。多様な背景を持った専任スタッフ、そして科学技術コミュニケーション日本初の専門誌「科学技術コミュニケーション」を発行しています。