20周年記念としてサイエンスコミュニケーションを手軽に学べる書籍を出版!
CoSTEP20周年記念品として、「サイエンスコミュニケーションの道具箱」を制作しました。

本書は、サイエンスコミュニケーションをはじめるための、最初のスターターキットです。サイエンスコミュニケーションに必要な「知識の道具」をぎゅっと詰め込みました。
サイエンスコミュニケーションとはどのような活動で、どのような手法や考え方があるんだろう。サイエンスコミュニケーションを学びたい人にとって一番のハードルはサイエンスコミュニケーションという活動の幅広さかもしれません。サイエンスコミュニケーションは手法も、対象も、そして目的も多様にあります。それは科学と社会との間に必要なコミュニケーションが多様だからです。しかし何事もはじめてみないことには始まりません。
見開き1ページで、サイエンスコミュニケーションの基本を説明本書はサイエンスコミュニケーションのたくさんの手法や考え方を、見開き1ページで簡単に紹介しています。もちろんそれぞれの手法も本格的に始めようとすると、こんなに簡単ではありません。この本の内容は、それぞれの手法や考え方の入り口のような役割を担っています。サイエンスコミュニケーションの始まりはどのドアから入ってもかまいません。自分のやりたいこと、興味のあるトピックを選ぶための参考として利用してください。
本書の構成
chapter1
ライティングで伝えたい
1 サイエンスライティングとは
2 インタビューとは
3 プレスリリースとは
4 キャッチコピーとは
5 オウンドメディアとは
6 編集とは
図解コラム フィクション
chapter2
グラフィックを活用したい
1 プレゼンテーションデザインとは
2 サイエンスイラストレーションとは
3 グラフィックアブストラクトとは
4 インフォグラフィックとは
5 グラフィックレコーディングとは
図解コラム 科学漫画
chapter3
対話を実践したい
1 サイエンスカフェとは
2 ワークショップとは
3 アウトリーチとは
4 ファシリテーションとは
5 熟議型民主主義とは
図解コラム 対話ツール
chapter4
体験をデザインしたい
1 科学館とは
2 現代アートとは
3 インスタレーションとは
4 演劇とは
5 展示とは
図解コラム 科学実験
chapter5
先端的メディアを活用したい
1 映像とは
2 e-learningとは
3 オンラインイベントとは
4 SNSとは
5 ゲーミフィケーションとは
6 SNSとは
7 VR/ARとは
図解コラム AI
chapter6
企画のヒント
1 ターゲット分析とは
2 プログラムデザインとは
3 プロジェクトマネージメントとは
4 評価とは
5 ピアレビューとは
chapter7
サイエンスコミュニケーションにおける配慮
1 欠如モデルとは
2 信頼の危機とは
3 リスクコミュニケーションとは
4 コンプライアンスとは
5 アドボカシーとは
6 人間以外への配慮とは
7 著作権とは
用語集
著者
奥本 素子、古澤 正三、西尾 直樹、大内田 美沙紀、池田 貴子、宮本 道人、森 沙耶
朴 炫貞、種村 剛、古澤 輝由、早岡 英介、村井 貴
イラスト:あきたら子
芳名帳
本書は、20周年記念イベントの竹コース以上の記念品として作成されました。感謝の意を込めて、ご支援をいただいた方々のお名前を掲載させていただきます。(敬称略、順不同)
・安藤鞠 ・石田智和 ・伊東陽子 ・上口愛 ・上園智美 ・宇田亮子 ・内村直之 ・生形綾音 ・漆山明日美 ・大西祐輝 ・奥村哲 ・上林菜月 ・川俣大志 ・河村和広 ・工藤優樹 ・近藤隆 ・今野夏季 ・齋藤隼輝 ・坂口香帆 ・定池祐季 ・柴田夏実 ・関本一樹 ・髙木惇司 ・高木悠司 ・玉腰暁子 ・田村なつみ ・出村沙代 ・出村沙代 ・田彬文 ・中尾幸代 ・長澤愛美 ・中島良樹 ・中田聖子 ・野中麻衣 ・長谷部未来 ・平島宗一郎 ・福間博史 ・前田明裕 ・三幣俊輔 ・宮岸太一 ・宮澤仁 ・室井宏仁 ・本宮大輔 ・湯村翼 ・飯田雅子 ・一條亜紀枝 ・大朝摂子 ・大浦宏照 ・岡崎朱実 ・かみかわれい ・谷口(秋田)郁美 ・松永陽子 ・阿部稜平 ・飯田綱規 ・石川葵 ・笠田竜太 ・口町和香 ・工藤三耶子 ・斉木梨紗 ・櫻庭育実 ・庄子水渡 ・竹中康 ・堤光太郎 ・冨松美沙 ・仲居玲美 ・松井瀬奈 ・森本真代 ・渡邉拓巳 ・山口裕子 ・安部貴之 ・岡部知行 ・加部一彦 ・川本 ・高橋可江 ・傳田澄美子 ・中村景子 ・中村達郎 ・橋本政士 ・藤井志帆 ・村井貴 ・村田祥子 ・山口恵理子 ・河田有子 ・櫻木正彦 ・高橋さおり ・中村吏惠 ・福田佳緒里 ・大和淳 ・山本うらら