Articles

生命に人の手を加えることについて、空間全体で問いかける

2020.3.13

青木 未紅《1996》2019年

壁一面のきらきらした刺繍、ゆっくりと回るベッドメリー、ぱたん、ぱたんとめくられる絵本。一見小さい子の想いが詰まった子供部屋のようなこの空間は、生命を巡る人々のエゴについて問いかける作品《1996》です。

青木さんの実家のリビングを表現した部屋。上部には青木さんの母親が人工授精を伝えた瞬間の顔が、私たちをあやすようにくるくると回転していた。

青木さんが両親に切望され人工授精で生まれた1996年は、奇しくも人類が最初にクローン生物のドリーを生み出した年であり、さらに日本では政府が障がい者に子供を産めなくさせる旧優生保護法が終了した年でした。選択された生命を巡るこの3つのイベントが同じ年に起きたことに運命のようなものを感じた青木さんは、クローン羊が生まれたロスリン研究所と、旧優生保護法のもと母親から子供を産むことを反対された小山内美智子さんが住む札幌へ取材へ赴き、自身が見聞きした経験からインスタレーションという空間全体を使って表現する作品を作り上げました。

ドリーの生まれ故郷スコットランドを訪れた青木さんは、ドリーが実際に生まれた牧場を探しだし、ロスリン研究所を見学しました。その時に撮影された写真と手書きの解説文がまとめられたフリップブックが部屋の入り口でぱたん、ぱたんとめくられていました。

札幌に住む小山内さんは脳性まひを患い、ある日母親に子供を産めなくする手術を受けさせられそうになったそうです。しかし少しでも可能性があるならあきらめたくないと手術を拒否し、無事子供を産み、のちに障がい者の自立を支援する組織「札幌いちご会」を立ち上げました。その札幌いちご会の歴史を振り返る年表が壁一面に表現されていました。

壁一面に貼られた札幌いちご会の年表

部屋の中央には、青木さんが母親から人工授精で生まれたことを知らされた場所である実家のリビングを模した空間がありました。空間の中央に鎮座したテーブルにはドリーのぬいぐるみが並べられていました。

明るい子供部屋のような印象とは対照的に、生まれる命に対する祝福や否定が空間の随所から感じられ、他にも、空間には青木さんが生まれた瞬間の様子、生前のドリーが駆け回る姿や、小山内さんが母親に手術を受けさせられそうになった瞬間を回顧している様子がゾートロープや絵本で表されいたるところに置いてありました。壁を覆っていた肌のように柔らかな刺繍糸は、ふと見ると壁のみならず絵本やゾートロープなど、過剰なほど空間全体に張り巡らされていて、作者の青木さんが一糸一糸執念や葛藤を込めて紡いだメッセージのように感じました。

人々の生命を巡るエゴは日常に潜んでいると気づき、生命に人の手を加えることへの複雑な感情を抱きながら、私は作品を後にしました。

机の椅子にはドリーのぬいぐるみが並ぶ。部屋の奥のテレビには、生まれて間もないドリーの様子が絵本に表されている。

今回の作品は、インスタレーションもゾートロープも、実際の取材を通して得られた情報や写真をもとに青木さん自身の手によって紡がれています。そのことがより「生命に人の手を加える」ことにリアリティを増幅させ、作品のテーマを自分事としてとらえることができました。

サイエンスを扱う際も、発言に説得力を持たせるために事前の情報収集は欠かせません。また、個人的、社会的、科学的など、異なる複数の角度から事例を紹介することで、伝えたいメッセージをより効果的に伝えることができます。青木さんはゾートロープを用いた理由を『人の手が入ることによってぎこちなく命が繋がれた私たちをめぐる、さまざまな欲望と希望を表現するために、ぎこちなく原始的な方法でアニメーションを制作した』と解説していましたが、表現したいテーマを空間という表現に押し込めたのにはどのような理由があるのでしょうか。

サイエンスコミュニケーションを行う際、私たちは語る内容についてはよく検討していきますが、どのような空間で語るのかについてはあまり意識されていないように感じます。しかし、もしかしたら空間は言語以上にメッセージを表現することができるのかもしれません。今回のインスタレーションのように、空間内の異なる場所に異なる角度からメッセージを表現することで、参加者は意識的にも無意識的にも情報を受容することができるのではないでしょうか。私たちの生きている空間は、雑多なメッセージで埋め尽くされおり、本作品は空間を通して、サイエンスの内容を巡る人々の意見は多様性を伝えていきます。そして多様な考え方が共存する空間、そのリアルな現実の中でどのようにサイエンスコミュニケーションを行うことができるのか、と問われていると感じました。

ロスリン研究所HP:https://www.ed.ac.uk/roslin
自立生活センター NPO法人札幌いちご会HP:http://sapporo-ichigokai.jp/
*いちご会は、障がい者の出会いの場として、また子供を持った時のため、自力で生活することを支援する場としても機能している(青木 美紅 《1996》内解説より抜粋)。

勝島 日向子(CoSTEP15期本科「札幌可視化プロジェクト」実習)