Articles

【CoSTEP15周年小企画】15事典

2021.1.3

CoSTEPは2005年7月1日に設立され、10月1日にプログラムが開講しました。今年は15周年の年となります。そこで、10月1日からちょっとしたウェブコンテンツを展開しました。名づけて「15事典」。「15」にまつわる古今東西の事物を羅列して「15」の意味を知り、解体しようという試みです。

タイトルと本文を含めて140字で簡潔にまとめ、CoSTEPが運営するFacebookとTwitterから発信しました。執筆はCoSTEPスタッフ。内容は科学・技術の諸分野だけではなく、文学、文化、歴史や地域にまでわたり、スタッフそれぞれの興味関心も垣間見られるラインナップになりました。

10月1日の【CoSTEP15周年】から1月3日の【元服】までの100の15は以下からご覧ください。

 

#15事典 1【CoSTEP15周年】

CoSTEPが開講したのは2005年の10月1日。今からちょうど15年前です。15年という数字に意味があるのか無いのか・・・でも数字に何かを見出してしまうのも人間です。そこでありとあらゆる「15」をこの秋、ぼちぼちとお伝えしていきます。(川本)

#15事典 2【十五夜】

単に「十五夜」と言った場合、旧暦8月15日の「中秋の名月」を一般的には指す。本来は「15日の月」の意であり、15は新月から満月までにかかるおおよその日数。なお2020年年の十五夜は本日10月1日。ただし周期はぴったり15日ではないため今夜は満月ではない。(川本)

#15事典 3【15の数学】

15は、最小の双子素数(3, 5)の積、3連続の奇数(1, 3, 5)の積で表せる最小数、5つの連続する整数(1, 2, 3, 4, 5)の和で表せる最小数、3×3の魔法陣の1列の和。(種村)

#15事典 4【15世紀】

ルネサンスの真っただ中、アーティストのフィリッポ・ブルネレスキが遠近法を開発し、あのレオナルド・ダ・ヴィンチも活躍した時代。アートに科学技術的な視点が入り始めた時期といえる。ブルネレスキはクレーンも開発、その機構はダ・ヴィンチもスケッチしている(奥本)

#15事典 5【十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの人】

幼少期には優れた者でも成長すると凡庸になってしまうものだ、という戒めのことわざ。日本では15年が経過した科学技術コミュニケーションも、20年経つ頃にはありふれたものになっている…のだとすれば、むしろ理想形かもしれない。(池田)

#15事典 6【最大寿命】

ウメボシイソギンチャク、タランチュラ、ラマの最大寿命は15年。生物学者の岡田節人は「生から死への変化という事実は普遍であるが、さてその変化の様相を個々の生物種について観察すると驚くほどの千差万別のあることに気付く」と言った。15年はそれぞれの15年だ。(川本)

#15事典 7【地球の平均気温】

地球の平均気温は温室効果ガスのおかげで15 ℃程度に保たれている。温室効果ガスがなければ、地球は極寒の星となる。今、地球が抱えている問題は、温室効果ガスが人類活動によって増加していることだ。地球規模の温暖化に、人類はどう向き合っていくのか。(小林)

#15事典 8【天気の種類】

日本では天気は15種類に分けられている。快晴、晴れ、薄曇り、曇り、煙霧、砂じん嵐、地ふぶき、霧、霧雨、雨、みぞれ、雪、あられ、ひょう、雷。今年2月3日に観測が自動化された気象台では、判別不可能になった天気も。気象データをこの日を境に見比べると興味深い。(梶井)

#15事典 9【永久歯】

ヒトの小臼歯は11~15歳、第2大臼歯は13~16歳に生える。つまり永久歯は15歳前後で生えそろう。18~30歳に生える親知らず(第3大臼歯)を含めるとヒトは32本の歯でその後の人生を過ごす。80歳以上で20本以上の歯をもつ日本人は約50%である。(川本)

#15事典 10【15歳】

古代中国の古典「四書」の一つ『論語』には「子曰、吾十有五而志于学」(子曰く、吾十有五にして学に志す)とある。日本のシンガーソングライター尾崎豊(1965-1992)の「15の夜」では、学校や大人に反抗する10代の気持ちが歌われている。(種村)

#15事典 11【不来方(こずかた)の/お城の草に寝ころびて/空に吸はれし十五の心】

石川啄木が盛岡時代に詠んだ青春の句。彼はその後、北海道に渡り新聞社等で働く。北大近くの偕楽園には「アカシアの街樾(なみき)にポプラに/秋の風/吹くがかなしと日記(にき)に残れり」の歌碑あり。(奥本)

#15事典 12【織姫と彦星の距離】

七夕の伝説において、織姫はこと座の「ベガ」、彦星はわし座の「アルタイル」とされている。ベガとアルタイルの間の距離はおおよそ15光年。つまり、光の速さでも15年かかる距離。そうだとしても、織姫と彦星は、年に1回、七夕の夜に出会うのだ。(小林)

#15事典 13 【明治15年】

1882年。約13年続いた開拓使が廃止され、函館県、札幌県、根室県がおかれた年。写真はこの年に開拓使によって建てられた建物。国の重要文化財であり、北海道大学の敷地内にある。どこにあるかピンと来た方は、北大通。(梶井)

#15事典 14【十五少年漂流記】

1888年に発表されたジュールヴェルヌの冒険小説。原題は『2年間のバカンス』。英仏米の8歳から14歳の少年15人が無人島でサバイバルをする。うち一人の黒人には選挙権がない。音楽家の喜多郎による映画『十五少女漂流記』(1992)も作られた。(川本)

#15事典 15【15年前】

2005年7月1日にCoSTEPが設立(開講は10月1日)。同年の出来事は2月:気候変動に関する京都議定書発効。4月:JR福知山線脱線事故。6月:国際熱核融合実験炉(ITER)の建設候補地に仏決定。12月:米加産牛肉輸入再開決定。 流行語は「小泉劇場」(川本)

#15事典 16【15時間】

現在の大学制度では、1単位につき45時間の学修が必要とされている。講義や演習科目の場合、授業時間は1単位当たり最低15時間必要であり、45-15=30時間が授業外の予習・復習時間となる。つまり、学生は授業以外に30時間は自習が必要なのだ!(奥本)

#15事典 17【R15+】

映画において15歳未満の鑑賞を禁ずる区分のこと。つまり、15年生きると目にすることのできる物事の範囲が広がることとなる。それは、教育上よろしくないという規範的な区分であると同時に、そうしたある種のバイオレンスなものを見つめ、受け止める力を備えたことも意味するかもしれない。(原)

#15事典 18【三蔵一行が3人に】

西遊記第十五回「蛇盤山に諸神 暗に祐け 鷹愁澗に意馬 韁を収む」で竜が三蔵の馬として一行に加わる。かの孫悟空は第十四回で三蔵のお供となっている。全百話からなる西遊記には数をはじめとした五行思想に基づく「遊び」がそこかしこに埋め込まれている。(川本)

#15事典 19【リン(P) 】

元素は原子の種類。その元素には原子番号と呼ばれる1~118までの通し番号が振られている。15番はリン。記号はP。DNAの構成要素で、生物にとって必須な元素。肥料の3大要素の一つでもある。オウム事件で話題になったサリンは、有機リン化合物の一種。(小林)

#15事典 20【新潟県】

日本産業規格による都道府県コードが「15」。写真は10年ほど前のスマホの中身。1989年に操業休止した佐渡金山から採掘された金は、リサイクルされながら、私たちがふだん使っている電子機器や宝飾品の中に含まれている。かもしれない。(梶井)

#15事典 21【NASAにおける円周率の桁数】

円周率は小数点以下の数値が循環せずに無限に続く数。NASAの惑星探査計算では、円周率が小数点以下15桁まで使用されている。つまり、3.141592653589793。この15桁に支えられ、惑星探査機は無限に広い宇宙を航海している。(小林)

#15事典 22【CM】

テレビ広告は基本15秒でできている。最近はSNSのストーリーでも15秒。映像と音の組み合わせで、端的にメッセージを送る短い映像、その一つの単位になっている。(朴)

#15事典 23【十五島公園】

豊平川流域、札幌市南区藤野の公園。岩盤地帯のこの付近では、川の中に大きな岩がいくつも頭を出しており、入植者はそれを渡って対岸と行き来した。その岩の島をキリ良く数えて「十五島」と称したとされる。『風雪百年』藤野地区開基百年記念誌より。(池田)

#15事典 24【悪魔】

タロットの大アルカナの15は悪魔。正位置の意味は、裏切り、堕落、恨み。逆位置の意味は、回復、覚醒。(種村)

#15事典 25【心臓の拍動】

クジラの心拍数は毎分15~16回。これは安静時の数値であり、潜水時には2回/分にまで減少する。なお体が大きい哺乳動物ほど心拍数は減少し、長命になる。我らヒトは60~90回/分。しかしこれと概ね同じ回数をもつキリンやロバの寿命は20歳前後しかない。(川本)

#15事典 26【ペタ/フェムト】

10の15乗はペタ。これは千兆に対応する。10のマイナス15乗はフェムト。須臾(しゅゆ)とも言う。ペタもフェムトも科学技術の中で使用されている。例えば、スーパーコンピューターの計算能力はペタフロップス級、原子核の半径は数フェムトメートルなどだ。(小林)

#15事典 27【岩絵具は1両から】

日本画の材料として使われている岩絵具。江戸時代からの数え方が今でも残っていて、1両から販売することが多い。1両は換算すると約15g。自然を使って作品をつくる世界における、基本単位。(朴)

#15事典 28【化学物質】

化学物質は生活を豊かにする一方で、取り返しのつかない事態を引き起こしうる。PRTRという制度では、現在、環境中に広く存在し、特に発がん性などが認められる15物質を「特定第一種指定化学物質」としている。ちなみに、本日10月23日は「化学の日」である。(梶井)

#15事典 29【2035年問題】

今から15年後、団塊の世代(1947-49生)は85歳、団塊ジュニア(1971-74生)は65歳となり、日本の総人口の33.4%が65歳以上の高齢者となる。これにより、介護サービス需要が激増するといった諸課題が起こると予想されている。(川本)

#15事典 30【半世】

「世」は時代を区切る中国の単位で30年に相当。その漢字は十を三つ重ねた形(十十十)とも考えられている。30年は次の世代に代替わりする期間である。とすると15年は一つの時代の折り返し地点になるだろう。近年の受講生の中には親が修了生という人もちらほら。(川本)

#15事典 31【北15条】

札幌市中心部は大通公園で南北の条、創成川で東西の丁目に分割されている。北15条は東18丁目から西19丁目までの32区画からなり、その1/4の西6~13丁目が北大の敷地(医学部、フロンティア応用科学研究棟、農場等)。区画境界は学外と較べて入り組んでいる。(川本)

#15事典 32【ニコマコス倫理学】

新版アリストテレス全集(岩波書店)第15巻。徳倫理の著作。徳倫理は「何をすべきか」ではなく「よきひとの性格とはどんなものか」と問う。これは長らく忘れ去られてきた問いであったが、アンスコムがアリストテレスの徳をめぐるこの問いを現代によみがえらせた。(原)

#15事典 33【サイエンス・カフェ札幌の15】

2005年10月8日の初回から15年が経ったサイエンス・カフェ札幌は、2020年12月19日に第115回を実施予定。’15年度にはグッドデザイン賞を受賞している。ちなみに、第15回は2006年12月9日の「眠れない私と生物時計」。(梶井)

#15事典 34【15mmレンズ】

カメラレンズは焦点距離と露出によってその種類が分かれる。15mmレンズはいわゆる超広角レンズにあたる。手前が大きく、奥にいけばいくほど小さくなっていく遠近感が際立ち、肉眼とは異なる世界を表現できる。世の中を新しく、広く見る窓として機能している。(朴)

#15事典 35【ベートーベンの田園】

1801年作曲のピアノソナタ第15番には、作者の死後、楽譜印刷のクランツ社により「田園」の通称がつけられた。フランス貴族社会で流行した田園趣味にあやかったとされる。ちなみにもう一つの「田園」、交響曲第6番に副題をつけたのはベートーベン自身だ。(池田)

#15事典 36【ホモ・サピエンスの台頭】

ホモ・サピエンスが地球規模に広がり始めたのは15万年前くらいだと考えられている。現在の地球では、たった一種のその生物が地球規模で影響を与えている。地球史を顧みてもそんな時代はない。ホモ・サピエンスはこれから地球をどう変えるのか。(小林)

#15事典 37【最後の将軍】

室町幕府は第15代の足利義昭、江戸幕府は第15代の徳川慶喜でその歴史を終えた。その期間は237年と265年。比較するようなものではないが、北大は144年で24代。そしてCoSTEPの代表は現在第3代。わずか15年の歴史である。(川本)

#15事典 38【MiG-15】

ソ連のミコヤン・グレビッチ設計局が開発した戦闘機。後退翼を持つ小型軽量の機体に大出力のターボジェットエンジンを搭載。1947年に初飛行し、朝鮮戦争で米軍のB-29に大打撃を与えた。53年には北朝鮮軍のMiG-15一機が38度線を越え亡命している。(川本)

#15事典 39【Googleマップ】

2005年2月のベータ版のサービス開始から15年が経った。少し前にアプリ版でCOVID-19関連情報を表示する機能が加わるなど、今もなお変わり続けている。ちなみに、リンク先は10年前にCoSTEPが高等教育推進機構に移る前の所在地である。(梶井)

#15事典 40【組織加重係数】

組織・臓器ごとの放射線による影響の受け易さ具合を表す係数。生殖腺や脳などの14組織・臓器と残りの全て、という全15の組織・臓器に対して数値が設定されている。それらの数値は国際放射線防護委員会が決めており、1990年と2007年に勧告されている。(小林)

#15事典 41【骨】

ヒトの体重にしめる骨格重量は15%。体重60kgの場合、9kgが骨となる。骨は死や静的なイメージをもたらすが、体の支持、内臓等の保護、筋肉と接続することによる運動、造血、カルシウムや脂肪の貯蔵といった生物にとって無くてはならない機能を果たしている。(川本)

#15事典 42【フードロス】

「15」は苺に絡められがち。苺の名産地である栃木県では、フードロス削減を目指す「とちぎ食べきり15(いちご)運動」が展開されている。国内のフードロスを国民1人当たりに換算すると、お茶腕約1杯分を毎日捨てているほどの量に相当する。もったいない!(小林)

#15事典 43【陸の豊かさも守ろう】

SDGsは、2015年の国連サミットで全加盟国が合意した、2030年を達成年限とした持続可能でよりよい世界を目指す世界共通の目標。17ある目標の15は「陸の豊かさも守ろう」である。(種村)

#15事典 44【120分の『15分』】

2001年製作の犯罪・アクション映画。監督はジョン・ハスフェルト、ロバート・デニーロ、エドワッド・バーンズ主演。メディアと物質主義への批判が読み取れる物語。(朴)

#15事典 45【十五年戦争】

1931年9月18日から1945年8月14日(または同年9月2日)の柳条湖事件からポツダム宣言受諾(または降伏文書調印)という足掛け15年にわたった日本の戦争を指す。満州事変、日中戦争、アジア太平洋戦争を連関して把握しようと、評論家の鶴見俊輔が1956年に提唱した。(内村)

#15事典 46【15番染色体】

細胞には遺伝情報を担う物質が集まった棒状の構造、染色体が存在する。この本数は生物種によって異なるが、ヒトの染色体は23対46本。長い染色体から番号がふられており、15番染色体は1億200万塩基対からなる。図はHuman Genome Project Information Archiveより。(川本)

#15事典 47【プラダー・ウィリー症候群】

15番目の染色体の異常による疾患であり、生後すぐから力が弱く、過食や肥満などの傾向が表れるとされている。周りのサポートによって疾患と共に生きていけるような環境が望まれている。(奥本)

#15事典 48【アンジェルマン症候群】

重度の発達遅延等が現れる疾患。原因は15番染色体にある母親由来のUBE3A遺伝子の欠損。染色体は父と母に由来する1本ずつが対になっており、それぞれにこの遺伝子がある。脳では母親由来遺伝子のみが発現するが、これが無いことで神経系発達に問題が生じる。(川本)

#15事典 49【龍安寺の枯山水】

龍安寺の石庭には15個の石が置かれている。十五夜、つまり満月を象徴する15という数字を完全とする東洋思想からだ。しかしどの角度からも全ての石を一度に見ることはできない。完全は崩壊の始まりとの解釈から、あえて未完の部分を残す技法とも言われている。(池田)

#15事典 50【平成15年】

ヒトゲノム解読という科学的大事業が成し遂げられる一方、SARS(重症急性呼吸器症候群)が世界的に流行。科学は急進的に発展しているものの、人知を超えた災害、疫病はまだまだ存在する。あれから17年、科学は新しい危機にどう立ち向かっていくのだろうか。(奥本)

#15事典 51【昭和15年】

神武天皇即位から2600年の年であるとして、紀元二千六百年記念行事が全国で行なわれた。11月14日まで式典等で賑わったが、翌日には「祝い終わった、さあ働こう!」というポスターが貼られた。なお同年には東京五輪も予定されていたが日中戦争の影響で返上している。(川本)

#15事典 52【中性子の寿命】

原子核は陽子と中性子から成る。単独な中性子は不安定で、ベータ崩壊を起こし、陽子、電子、反電子ニュートリノになる。その平均寿命は約15分。中性子の不安定性により、陽子と電子が合体して中性子になることはない。これが水素原子が安定に存在する理由だ。(小林)

#15事典 53【禁断の15日目】

ヒト受精卵は受精後14日をこえた実験使用を禁止されている。この時期、原始線条という体の諸器官の元となる構造が形成され始めることが一つの根拠。これは1984年のワーノック報告書から現在まで続く国際的にも共通のルールであるが、見直しが度々議論されている。(川本)

#15事典 54【15ヶ月】

15ヶ月、つまり1歳3ヶ月目には多くの赤ちゃんが歩き始め、言葉を話し始める。世界を探索し、周囲とのコミュニケーションが始まる。(奥本)

#15事典 55【地球のプレート枚数】

地球はプレートと呼ばれる厚さ100 kmほどの岩盤で覆われている。プレートは15枚に大別される。それぞれのプレートは別個に動いており、あるところではプレート同士が衝突し、またあるところではプレート同士が離れていったり、すれ違ったりしている。(小林)

#15事典 56【頭蓋骨】

ヒトの頭の骨は、脳を収める前頭骨・頭頂骨・側頭骨・後頭骨・蝶形骨と、顔や顎を構成する篩骨・鼻骨・頬骨・上顎骨・下顎骨・鋤骨・下鼻甲介・涙骨・舌骨・口蓋骨の15種23個で構成される。2歳頃までは脳を収める骨の間には隙間があり、急速な脳の発達を可能にしている。(川本)

#15事典 57【15人に一人】

現在、日本でうつ病を経験したことのある人の割合は約15人に1人。日照時間の短くなる冬はメンタルが不調になる場合も多いそう。自分のペースを大切にし、少しでも疲れたときは、しっかり休もう。(奥本)

#15事典 58【延長15回】

かつて高校野球において延長は無制限だった。しかし、球児たちの身体的負担を考慮して、1958年に18回、2000年には15回までに延長回数は制限された。若者が一時の勝負に拘った末に自らを破滅へと追いやることをルールによって防ごうとすることで、野球は進化した。(原)

#15事典 59【3時のおやつ】

日本では間食として3時(15時)のおやつが推奨されることが多い。適度なカロリーの摂取は余分な夜食を防止するなどの利点がある一方で、過剰な摂取は健康を害する。それに伴う疾病を社会がなくそうと介入する力学のうちに「公衆衛生倫理」の問題圏が見え隠れする。(原)

#15事典 60【コーヒーは15世紀から】

コーヒーを飲み始めた時期は諸説あるが、15世紀にアラビアで発見された記録が起源だと言われる。カフェインの覚醒効果で禁止されることも、宗教的な目的で使われたこともあるコーヒーは、現代人にとってはもはや文化として定着されている。(朴)

#15事典 61【足尾銅山の始まり】

鉱床発見を機に、慶長15年(1610年)に江戸幕府直営の銅山として始まった。明治10年に民営化されて以降は、日本有数の銅山として栄えた。しかし一方で、銅山から出た鉱毒による甚大な環境破壊は公害問題へと発展した。繁栄には代償がつきものなのか。(小林)

#15事典 62【修正モース硬度】

鉱物の硬さの尺度として用いられる「モース硬度」の修正版。滑石からダイヤモンドまでの15種類の鉱物を用いて相対的な硬さを測る。例えば、石膏で引っかくと傷が付かないが、方解石で引っかくと傷が付く鉱物は、モース硬度2.5となる。(小林)

#15事典 63【2の15乗と円周率】

村松茂清は1663年出版した数学書『算俎(さんそ)』において、日本で最初に円周率を扱った。村松は円に内接する2^15=32,768角形の周の長さから円周率を小数点以下21桁まで計算した。小数点以下7桁までの3.1415926は現在の値と同じ。(小林)

#15事典 64【15回目のオリンピック】

1940年に開催する予定だった東京オリンピックの中止を経て、繰り上げ実施されるはずだったヘルシンキオリンピック。しかし第二次世界大戦の影響、1952年にようやく開催にこぎつける。日本が戦後初めてオリンピックに参加した大会でもある。(奥本)

#15事典 65【酸素消費量】

冬眠中のヨーロッパジリス(ヨーロッパハタリス)は体重1kgあたり毎時15立方cmの酸素を消費する。これは数十gの重さの二枚貝が消費する酸素量と同程度という少なさである。地下の巣穴で眠るジリスたちは、貝になった夢でも見ながら春をまつのだろうか。(川本)

#15事典 66【15ml遠心管】

遠心分離機に装着して使うプラスチックまたはガラス製の容器。数種類のサイズを使い分けるが、15mlのものは野外サンプルの一時保存に重宝される。研究分野や流派によって、遠沈管、スピッツ管、コニカルチューブ、ファルコンチューブとも呼ばれる。(池田)

#15事典 67【X-15】

米国ノースアメリカン社で開発されたロケット推進高高度極超音速実験機。めちゃカッコいい。1954年から計画が開始され、58年に1号機が完成し、翌年初飛行。67年に2号機がマッハ6.7を記録。翌年計画終了。研究成果はスペースシャトル開発にいかされた。(内村)

#15事典 68【地球の元素組成】

地球の15%はケイ素(Si)である。ケイ素は地球を構成する元素比率で見ると第三位。第一位は鉄(Fe)、第二位は酸素(O)だ。鉄は地球のコア部分の主成分である。酸素は岩石中に酸化物としてよく含まれている。二酸化ケイ素(SiO2)はその代表例。(小林)

#15事典 69【ルナ15号】

月の石を回収するためのソ連の無人月探査機。1969年に打ち上げられるが月着陸に失敗。地球外物質の初直接入手は同日に有人着陸を成功させた米のアポロ11号に譲った。人類はその後も挑戦を続行。日本のはやぶさ2は小惑星リュウグウの石を12月6日に地球に届ける予定。(川本)

#15事典 70【旧暦8月15日。かぐや姫が月に帰る日】

おのが身はこの国の人にもあらず。月の都の人なり。(中略)今は帰るべきになりにければ、この月の十五日に、かのもとの国より、迎へに人々まうで来むず。さらずまかりぬべければ、思し嘆かむが悲しきことを、この春より思ひ嘆き侍るなり。(池田)

#15事典 71【アポロ15号と創世記の石】

時に西暦1971年、アポロ15号は人類4度目の月面着陸に成功。初めて月面車を使用した長時間の地質調査を実施し、「創世記の石」と呼ばれる石を回収した。約40億年前に形成されたこの石は、太陽系形成初期の歴史を伝える貴重な資料である。(川本)

#15事典 72【F-15】

米国マクダネル・ダグラス社が開発し、1972年に初飛行した戦闘機。日本も5年後に採用を決定し、213機が生産された。40年たった現在も現役だが、近代化のため改修が計画されている。先代の戦闘機F-4は60年の務めの末、2020年度一杯で全機退役する。(川本)

#15事典 73【目の中の15mm】

コンタクトレンズの幅は、約15mm。日本人の瞳のサイズは平均11~12.5㎜といわれていて、瞳をよりくっきり見せるためのカラーコンタクトだと瞳の直径となる着色直径は12~14mmとなる場合が多い。(朴)

#15事典 74【35歳のペンギン耳】

ペンギンが聞ける最も高い音は15kHzとされている。これはヒトの35歳と同程度。ちなみにヒトの子どもの値は21kHz、59歳は12kHzであり、ウソとカナリアの耳に相当する。つまり、ヒトの耳はウソ、ペンギン、カナリアのように年を重ねていく。(川本)

#15事典 75【第15族元素】

窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)は原子内電子軌道における外側の構造が似ているため、同じような化学的性質を持つ。モスコビウム(Mc)は原子内電子軌道が未解明であるため、それらと似た性質を持つかはまだ謎。(小林)

#15事典 76【15ミニッツ・ウォー】

原題は「L’intervention(介入)」。1976年にアフリカのフランス領ジブチでおきたバスジャック事件を元にした映画。植民地解放をめざす政治犯の解放をもとめる武装組織とフランスの特殊部隊が対峙する。なおこの1年後、ジブチは独立を宣言する。(川本)

#15事典 77【ランタノイド】

ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素の総称。図の風変わりな周期表においてランタノイドの多くの元素にスマホのマークが付いている通り、現在の私たちの生活を支える製品には不可欠な元素たちである。現代社会の必須元素ともいえるかもしれない。(梶井)

#15事典 78【アクチノイド】

アクチニウム(Ac)からローレンシウム(Lr)までの15の元素の総称。アクチノイド 系列の命名者であるグレン・シーボーグ博士は、9つの元素を合成している(1951年にノーベル化学賞を受賞)。今の周期表の形は、博士の研究なしには語れない。(梶井)

#15事典 79【超重元素】

原子番号がラザホージウム(Rf)以降の元素のこと。現在のところ、オガネソン(Og)までの15元素がある。ニホニウム(Nh)も超重元素の一つ。16番目の超重元素はいつ見つかるか、誰が見つけるのか。人類の元素探究は続いている。(小林)

#15事典 80【ラグビー】

ラグビーには15人制、13人制、7人制などがある。人数によってプレイスタイルに差が生じ、求められるスキルも異なるそうだ。15人制における背番号15フルバックはディフェンス最後の砦。ディフェンス陣を動かす統率力と、最終ラインを守る責任感の双方が求められる。(原)

#15事典 81【聖書】

第一の月の十四日は、主の過越である。十五日は祭りの日である。あなたたちは七日の間、酵母を入れないパンを食べる。初日には聖なる集会を開く。いかなる仕事もしてはならない(旧約聖書 民数記28章16-18節 新共同訳)。(種村)

#15事典 82【変】

日本史で「15…」といえば、1582年の本能寺の変だ。明智十兵衛光秀は主君の織田信長を京都本能寺に襲って自殺させ、10余日後に秀吉らの連合軍に敗死した。謀反の原因は諸説ある。天下統一への年として重要で「いちごパンツで本能寺」という石川晶康さんの記憶法は秀逸(笑)(内村)

#15事典 83【Su-15】

ソ連防空軍の迎撃戦闘機。双発エンジンと大出力のレーダーを装備。1983年9月1日に領空を侵犯した大韓航空機をサハリン南部沖上空で撃墜。乗員乗客269名全員が死亡した。領空侵犯の原因は航法ミスと考えられている。この事件はGPSの民間利用を許可する契機となった。(川本)

#15事典 84【室温超伝導】

室温でも超伝導を示す物質が発見されれば、日常生活への様々な応用が期待される。2020年10月のNature誌にて、高圧下ながらも、15℃で超伝導を示す物質の発見が報告された。超伝導が日常生活に溶け込む日も遠くはないのかもしれない。(小林)

#15事典 85【韓国語の15】

韓国語で15は音読みで십 오(シボ)、訓読みで열 다섯(ヨル ダソッ)と読む。10以上では音読みが主に使われる日本に比べ、韓国では歳や人数、個数を数える時など、音読みと訓読み両方が頻繁に使われている。(朴)

#15事典 86【15年前の御宣託】

科学技術・学術政策研究所は定期的に未来技術を予測している。2005年調査では、15年後の2020年には「全地球的社会経済活動のデータと、感染症発生モデルとを組み合わせることにより、感染症の発生と伝播を予測する技術」が社会的に実現すると予測しているが・・・(川本)

#15事典 87【酸素15】

陽子8個と中性子7個から成る原子核。ベータ崩壊により、陽子7個と中性子8個から成る窒素15へ崩壊する。半減期は122.24秒。陽電子(ポジトロン)放出核であり、ポジトロン断層撮影法(PET)にも応用されている。人類は不安定原子核の恩恵も受けている。(小林)

#15事典 88【北大ポプラ並木】

札幌市北区が選定した「北区歴史と文化の八十八選」の“15”は北海道大学のポプラ並木。明治45年(1912年)に札幌農学校の学生たちにより農場内に植えられたもの。札幌を代表する牧歌的風景でもある。北大を訪れた際はぜひ足を運んでほしい。(小林)

#15事典 89【太宰治『十五年間』】

太宰による「悪夢に似た十五年間の追憶の手記」。十五年間は、彼が故郷を離れ東京にいた期間。文壇デビュー後の荒んだ生活、結婚後の小説家としての最盛期、東京と甲府の空襲を潜り抜け、家族で津軽の生家へ。手記の二年後、太宰は入水自殺を遂げる。(原)

#15事典 90【15角形】

15本の辺と頂点を持つ多角形。内角の和は2340°、対角線の数は90本。1辺の長さがaである正n角形の面積を求める公式を用いると、1辺の長さがaの正15角形の面積は約17.64a^2と求めることができる。それぞれの求め方は添付画像を参照のこと。(小林)

#15事典 91【15の国々】

ソ連はロシア・ウクライナ・白ロシア・ウズベク・カザフ・グルジア・アゼルバイジャン・リトアニア・モルダビア・ラトビア・キルギス・タジク・アルメニア・トルクメン・エストニアの15共和国から構成されていた。しかし29年前の今日、その歴史に幕を下ろした。(川本)

#15事典 92【デカルトの「神の存在論的証明」】

『哲学原理』第一部15節にてデカルトは「最も完全な存在者」である神の概念には、他の概念にはない「必然的存在」の観念が含まれると主張した。これは三角形の内角の和が180°であることが認められるのと同様に確信されると彼は述べた。(原)

#15事典 93【生命科学の15年】

遺伝子組換技術のリスクを認識した科学者たちは1975年、アシロマに集い、議論した。15年後の1990年に開始されたヒトゲノム計画では、付随する法的・倫理的・社会的課題(ELSI)も注目された。社会のための生命科学の進展には常に総合的な視点が求められる。(川本)

#15事典 94【long worm is long】

小腸に寄生するサナダムシDiphyllobothrium Latumの体長は最大で15mにもなる。80μmの卵は宿主の糞便とともに排出され、ケンミジンコ、魚とその体内を渡り歩き、孵化・変態していく。そしてその魚を食べた海獣や鳥、人間の体内に還り、再び長く長く成長する。(川本)

#15事典 95【十五夜に少年使節船出する】

本能寺の変の同年1582年2月、伊東マンショら少年4人が長崎からローマに出帆。3年後、4人は教皇グレゴリウス13世に謁見。ガリレイの誕生はこの前年で時代は科学革命前夜であった。4人は90年に帰国、随行したバリニャーノは活字印刷機を日本に導入した。(内村)

#15事典 96【学びの年月】

15年は学校生活におけるひとつの区切りである。幼稚園3年、小学校6年、中学校3年、高校3年で合計15年となる。また、義務教育を終え高校に入学する時は、その年齢に因み「十五の春」と呼ばれる。喜び、不安、旅立ちを想起させる言葉として「15」は様々に使われている。(川本)

#15事典 97【雪の樹枝状結晶】

雪の結晶は-15℃で水蒸気量が多い条件において、樹枝状になりやすい。中山宇吉郎博士らが低温室における研究から導き出した成果「中谷ダイヤグラム」から読み取ることができる。中谷ダイヤグラムは結晶の形状と上空の様子をつないでいる。(小林)

#15事典 98【太古代】

40億年前から25億年前までの15億年間。地質学的証拠が見つからない冥王代に次ぐ時代。岩石が見つかり始める地質時代とも言える。40億年前に形成された岩石が発見されているのだ。岩石を調べることで、人類は40億年前にまで思考を旅立たせることができる。(小林)

#15事典 99【NPOの15】

特定非営利活動法人には、法律により20の活動分野が定められている。その15番目は「科学技術の振興を図る活動」である。科学技術は、生活者である私たち一人一人に深く関わる。その進歩著しい現代こそ、専門家と市民の双方向コミュニケーションが求められている。(成田)

#15事典 100【元服】

奈良~江戸期の成人儀式。対象は11歳~16歳。旧暦の1月15日、その年はじめての満月の日に行われた。これを引継ぎ1999年までは新暦1月15日が成人の日であった。しかしその対象は20歳。区切りの年は時代や制度によって異なるが、15年前後はやはり転機の時期と言えるだろう。(川本)

 

 

 

 

Facebookページ CoSTEP_PR #15事典

Twitter CoSTEP@costep_pr #15事典