NEWS実践+発信
VIEW ALL-
お知らせ2022.12.27CoSTEPは新規スタッフを募集します
-
活動報告2023.2.2第5回 寳金総長に伝えたい!でスタッフの奥本が司会を務めました
-
活動報告2023.2.1京都大学CiRAカフェに司会として参加しました
-
講義レポート2023.1.25モジュール6-2「SF思考と科学技術コミュニケーション~SFプロトタイピングの現在と未来~」(11/26) 宮本道人先生 ・藤本敦也先生講義レポート
-
活動報告2023.1.24第127回サイエンス・カフェ札幌 「土を作るミルクー環境再生型農業のための生産と消費ー」を開催しました
-
講義レポート2023.1.19モジュール6-1「彫刻と人間:科学と技術から再考する」(11/19)小田原 のどか先生講義レポート
-
活動報告2023.1.192022 美術館・科学館選択実習の感想をまとめました
-
活動報告2023.1.182022 多文化交流科目「北海道大学を発見しよう」で制作したハガキを公開します
-
講義レポート2023.1.12モジュール6-3「対話から新しいサービスを生み出だす ~民間企業での新規事業開発と科学技術コミュニケーション~」(12/10)坪井 淳子先生講義レポート
ONLINEもっと近くに、もっとつながる
VIEW ALLSTUDY科学技術コミュニケーションて何だろう?
-
教育活動
CoSTEPが養成する人材、それは科学技術コミュニケーターです。科学技術コミュニケーターは、科学技術の専門家と一般市民との間で、科学技術をめぐる社会的諸課題について双方向的なコミュニケーションを確立し、国民各層に科学技術の社会的重要さ、それを学ぶことの意義や楽しさを効果的に伝達する役割を果たせる人です。今日、こうした橋渡しを担う人材が、大学や研究機関のみならず、社会のあらゆる場面で必要とされています。そこでCoSTEPでは、広く社会人に開かれた人材養成プログラムを展開します。
-
研究活動
CoSTEPでは、科学技術コミュニケーションの課題や現状の分析、新しい手法の開発、科学技術コミュニケーションの効果など、科学技術コミュニケーションをめぐる研究を行い、また研究を共有する場を提供しています。多様な背景を持った専任スタッフ、そして科学技術コミュニケーション日本初の専門誌「科学技術コミュニケーション」を発行しています。