Articles
2024年度
-
Lecture Report2025.3.14モジュール6-4「超高齢化社会の活性化について当事者の観点から語る」(2/1)若宮正子先生講義レポート
-
Lecture Report2025.3.12モジュール6-2「逆になんでうまくいったと思います?:みんなで作る『学問バー試論』」(1/11)豆腐先生講義レポート
-
Activity2025.3.2第139回サイエンス・カフェ札幌「しゃっこい雪の、なまらためになる話 ―北海道の雪を科学する」を開催しました
-
Lecture Report2025.2.25モジュール5-2「ファクトに基づく調査報道の限界と可能性、ジャーナリズムの本質とは」(12/7)鈴木エイト先生講義レポート
-
Lecture Report2025.2.8モジュール5-1 公開講義「アクセシビリティを想像し具体化するためのいくつかの実践と概念」(12/18)キム・ウォニョン先生講義レポート
-
Lecture Report2025.1.18モジュール4-4 「SOGIESCの世界」(11/16)瀬名波栄潤先生講義レポート
-
Lecture Report2025.1.18モジュール4-2「感情的理解のためのアプローチ」(10/26)池田貴子先生講義レポート
-
Lecture Report2025.1.17モジュール4-1「社会問題/社会関係資本を生み出すSNS」(10/19)前田至剛先生講義レポート
-
Lecture Report2025.1.16モジュール5-3「科学技術にまつわる不安との付き合い方」(12/14)大浦宏照先生講義レポート
-
Activity2024.12.3「IMAGINE HOME, SWEET HOME」を開催しました
-
Activity2024.12.3「森の物語:韓国の作家2人が見た北海道大学研究林」を開催しました
-
Lecture Report2024.11.12モジュール3-3「メディカルクリエイター/サイエンスデザイナーを持続可能な専門職へ」(10/5)永田徳子tokco先生講義レポート
-
Lecture Report2024.11.12モジュール3-2「コミュニケーションの要素について」(9/14)森岡督行先生講義レポート
-
Activity2024.11.7札幌啓成高等学校で助言指導にあたりました
-
Activity2024.11.1スタッフの池田が北見市の留辺蘂高等学校で講義をしました