山本 誉(2022年度 選科A/大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程1年)
阪大生が北大のCoSTEPに?
「なんで阪大のプログラムにせぇへんの?」私がCoSTEPを受講するか悩んでいたときに言われた、指導教員からの一言。既にご存じかもしれませんが、CoSTEPには実に多様なバックグラウンドを持つ方々が受講します。大学院生なんてそのうちの一つにすぎません。阪大のプログラムにはそれがなかったんです。よって私の答えはただ一つ。遠く離れた北海道の地で新たな出会いの場を作りたかったから。選ばれたのは、CoSTEPでした。
私は動物園をフィールドに研究しており、その一環として、動物園で実施する一般の方々に向けた教育プログラムを模索しています。それを実現するため、科学技術コミュニケーションを体系的に学びたいと思いCoSTEPの受講を決めました。遠隔でも参加できる&サイエンスイベントを企画から実施までできる選科Aは、まさに自分のためにあるコースだと思っていたのは秘密。
集中演習時に撮影したCoSTEPのロゴが印刷された垂れ幕。
ロゴは雪の結晶・人が卓を囲み議論する様子をモチーフにしているとのこと。深いなぁ。
0から1へ。怒涛の集中演習!
CoSTEPでは1年を通して様々な講義・演習が行われます。選科Aの目玉は何といっても、夏の北大で3日間にわたって行われる集中演習。選科Aの受講生同士が対面で会うのはこの場が初めて。そんな状況の中、明後日には20分にわたるサイエンスイベントを実施しなければなりません。
サイエンスイベントの実施。それを思うのとやるのとでは全く違います。ターゲットは?参加者にどうなってもらいたい?私たちはイベントを通して何を伝えたい?などなど、様々なことを議論し、形にし、あー、違う!と白紙に戻すことを繰り返しました。私が主に担当したのはイベントのポスター作成。以前からデザインに興味があり、たった1枚で見た人を魅了する作品づくりに挑戦したかったのです。
筆者が作成したイベントポスター。
イベントの世界観にあったデザインに苦労しました。
先生方や班のメンバーの助けを必要としながらも、一つのサイエンスイベントを完成させたことは非常に有意義でした。私はこの演習、そして1年間の学びを通じて「0: 何もできなかった状態」から「1: 一人の科学技術コミュニケーター」に成長したと自信がつきました。
イベント後の記念撮影。一番右が筆者。
1からわっちゃあぁぁって何?
そんな私が所属する選科Aの修了成果発表会では「サイエンス・コミュニケーターの生態系」と題して、CoSTEP18期選科Aの受講生の中に自分はどう位置づけられるか?を問いかけ、当てはめる展示に。「1: 一人の科学技術コミュニケーター」が互いに繋がりあって「わっちゃあぁぁ: 科学技術コミュニケーターの輪」がリアルタイムで形成されていく様子を目の当たりにするわけです。
私はこの3月で修了生となり、「わっちゃあぁぁ」の中に入りました。それと同時に、自分自身で科学技術コミュニケーションを実践するスタートラインに立ちました。CoSTEPの受講生が持つ多様なバックグラウンド、それはすなわち誰かが何かの専門家だということです。誰かに甘えながら、誰かに頼られながら。自身の、そして誰かの科学技術コミュニケーションが成功し、そこから更なるコミュニケーションの場が創造されることを願って。
選科Aの修了特別プログラム展示。
修了特別プログラムの進行と同時に「わっちゃあぁぁ」化が増していきました。
―――新たな「わっちゃあぁぁ」を担うのはあなたかもしれません。さぁ、CoSTEPへ。