実践+発信

ライティング特別演習(プレスリリース作成)を実施しました

2015.12.31

11月28日と29日の土日に、プレスリリースの作成を行う「ライティング特別演習」を実施しました。研究者による成果発信の手段の一つとして、新聞等メディアへの情報提供は重要です。プレスリリースの作成を通して、説明的な文章のライティングスキルの基礎を学ぶとともに、実際の科学報道の事例紹介を通して、報道側の立場や役割、そして研究者の情報発信のあり方を学びました。

講師はCoSTEP客員教授の内村直之先生。朝日新聞等を経て、現在はフリー科学ジャーナリストとしてご活躍です。昨年度に引き続いてCoSTEPのサイエンスライティングプログラムに携わって頂いています。

今回の企画は、選科生も受講できる、より充実したライティングプログラムとして発案され、CoSTEPとALP(物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム)の共同プログラムとして実施されました。受講生はCoSTEP本科1名、選科4名、ALP2名が参加し、それぞれ自分の研究や仕事、活動に関係するプレスリリースを作成しました。

初日の28日は、内村先生が作成した実際の新聞記事と、その元になったプレスリリースの実例を紹介しながら、記者の視点と、研究を報道する上での重要なポイントについてのレクチャーがありました。

(軽妙な語り口でレクチャーをする内村先生)

次に、受講生が事前に提出したプレスリリース初稿について、教員や参加者同士でコメントしあいました。プレスリリースの内容も研究紹介だけに留まらず、自治体の施策紹介や、サイエンスカフェの開催案内など多岐にわたっていましたが、受講生には実際にプレスリリースの作成に関わっている社会人や、先端の研究を行っている大学院生がおり、それぞれの経験を踏まえて、活発な議論がなされました。

(多数のプレスリリース作成経験があるALPの藤吉先生(右)も適宜コメントして盛り上げます)

2日目の午前は、引き続きプレスリリースの修正を行いました。自分の専門分野だと、なかなか専門用語を必要最低限に減らすのは難しいものです。また、内村先生によると「単にわかりやすいプレスリリース」だと、記者はそれをただ写すだけになってしまい、よい記事はできない、とのこと。発信者と記者のコミュニケーションが互いを刺激し、よい記事、よい報道につながるのです。目指すべき目標はなかなかに高度です。


プレスリリースタイトル(一部)

・天然由来の成分を「アミノ酸交換」で改良 ~薬剤耐性菌に対する新たな抗菌薬の開発に期待

・鉄系の超伝導体を原子レベルで薄膜化 ~極薄膜物質の未知の性質発見に新たな道

・タンパク質の折りたたみに水は不可欠 ~タンパク質と水分子の間に働くエネルギー

・夏休みイベント開催 親子で考える札幌の未来 ~『地球温暖化』で『デング熱』が大流行

・ワークライフバランスを人口減少の歯止めに