実践+発信

不確かな社会を歩くための羅針盤

2018.3.31

CoSTEPの志望理由を読んでみた。一年前のわたしは、科学の知識を学んで、科学者の知識や研究成果を非専門家にわかる言葉に「翻訳」したいと考えていたらしい。実に意識高い系の文系コピーライターである。ところが、修了証書を授与されたいまも、科学の知識は相変わらず乏しい。ただ、科学がちょっと身近になったとは思う。理詰めでクールな印象だった科学の、隙のある暑苦しさを垣間見たからかもしれない。

CoSTEPで学び、実践する「科学技術コミュニケーション」とは、科学と技術に関わる高度で専門的な内容について、社会全体で考えていくための活動なのだという。いってみれば、科学・技術と人間とのつきあい方を指し示す羅針盤だろうか。

社会は、不確かなものだと思う。解明されていないことのほうが圧倒的に多い世界で、確からしさを重ねてつくってきたのだろうから、人智の及ばぬことだらけのはずだ。その社会を生きていくとき、学問は羅針盤になると、わたしは思ってきた。専攻は「信仰」だ。専門分野の方法論を思考のよりどころとするという意味で。歴史を専攻していたわたしは、知らず識らず史料批判をしている…気がする。ここでいう「信仰」とは、そういうことだ。

CoSTEPの本科生は、実習を一つ選択することになっている。そこで、先生方の指導を仰ぎながら仲間たちとともに、科学技術コミュニケーションを実践する。わたしは「札幌可視化プロジェクト」実習(以下、「可視化」)を選んだ。名前からも前年度のレポートからも、内容がよくわからない。どのあたりが科学技術コミュニケーションなのか、わからないけれど、科学・技術オンチのわたしには好都合だ。アートが学べることも魅力的だった。

謎めく「可視化」では、「PICBOOK」「カガクテル」「ヨコハマトリエンナーレ鑑賞レポート」の三つを軸に、さまざまなイベントを経験した。その都度、メンバー全員で「科学技術コミュニケーション」「科学・技術」「アート」「札幌(地域)」の定義と関係性、CoSTEPで実施する意義を考えた。脳に汗をかきながら、答えを出してきた。でも、一年間の活動を総括するとき、また悩む。つまり「可視化」とは何なのか。そう問われると、一言で答えられない。

先生方の言葉にヒントを探しながら、わたしたちは「サイエンスを越えていく」という答えにたどり着く。科学や技術の領域をちょっと引いて見て、そこから社会とのつながりを考えていく。そんなことを一年かけてやってきたのだろう。そう結論づけたのだ。

「可視化」での取り組みをとおして、科学技術コミュニケーション・科学・技術・アートという「信仰」を知った。それは、羅針盤になるだろう。そして、さまざまな領域の思考や言葉を知ることは、「翻訳」の基本だ。

いま、わたしはただのコピーライターに戻った。CoSTEPで手にした羅針盤を頼りに、いろいろな領域に立ち入って、領域ごとを結ぶ「翻訳」をしていきたい。

一條 亜紀枝(本科・「札幌可視化プロジェクト」実習)

コピーライター