NEWS実践+発信
VIEW ALL-
講義レポート2023.9.14モジュール1-1「科学技術コミュニケーションとは何か」(5/14)川本思心先生講義レポート
-
活動報告2023.9.13教育喫茶「アート×教育×テクノロジーの実践と今後」に登壇しました
-
お知らせ2023.9.13韓国でスタッフの朴が流氷をテーマにした展示に参加します
-
活動報告2023.9.12選科A活動報告「かわいい新エネルギー!? 〜視点で変わる捉え方〜」
-
活動報告2023.9.12選科A活動報告「本当は知りたい3つの言葉」
-
活動報告2023.9.6選科A活動報告「推しごとノート」
-
活動報告2023.9.5選科A活動報告「拡散希望?だが断る!」
-
活動報告2023.9.1Hokkaido Summer Insutitue「札幌の100年後を考える1」を開講しました
-
活動報告2023.8.31スタッフの池田が留辺蘂高校で出張授業を行ないました
ONLINEもっと近くに、もっとつながる
VIEW ALLSTUDY科学技術コミュニケーションて何だろう?
-
教育活動
CoSTEPが養成する人材、それは科学技術コミュニケーターです。科学技術コミュニケーターは、科学技術の専門家と一般市民との間で、科学技術をめぐる社会的諸課題について双方向的なコミュニケーションを確立し、国民各層に科学技術の社会的重要さ、それを学ぶことの意義や楽しさを効果的に伝達する役割を果たせる人です。今日、こうした橋渡しを担う人材が、大学や研究機関のみならず、社会のあらゆる場面で必要とされています。そこでCoSTEPでは、広く社会人に開かれた人材養成プログラムを展開します。
-
研究活動
CoSTEPでは、科学技術コミュニケーションの課題や現状の分析、新しい手法の開発、科学技術コミュニケーションの効果など、科学技術コミュニケーションをめぐる研究を行い、また研究を共有する場を提供しています。多様な背景を持った専任スタッフ、そして科学技術コミュニケーション日本初の専門誌「科学技術コミュニケーション」を発行しています。