報告
| AI 美空ひばりは人々にいかに経験されたか : 死の人称による説明の試み | |
| 池谷駿一;一方井祐子;横山広美 | 1-14 | 
ノート
| オンライン座談会「分子ロボットの未来」 : 研究者による未来の語りの記録 | |
| 見上公一;河村賢 | 15-27 | 
| 高校生と行った「環境カフェふくしま」の実践活動 | |
| 浅野希梨;種村剛 | 29-48 | 
| 天文教育普及論文の相互参照性の評価 | |
| 鴈野重之;富田晃彦 | 49-57 | 
小特集
巻頭言
| 小特集 : ひらいてむすんで : サイエンスコミュニケーションはなぜ必要なのか | |
| 奥本素子 | 59-61 | 
小特集ノート:寄稿
| これからのために : サイエンスコミュニケーションとCoSTEP の取り組みを振り返る | |
| 川本思心 | 63-71 | 
| 科学技術と社会をつなぐ人材を育てる | |
| 水町衣里 | 73-77 | 
| 国立科学博物館におけるサイエンスコミュニケーターの養成について | |
| 小川達也 | 79-83 | 
| ビジネスとしての科学コミュニケーション:ダイアログ,リサーチ,パブリケーションのサポート | |
| 白根純人 | 85-90 | 
パネルディスカッション
| ひらいて,むすんで : サイエンスコミュニケーションはなぜ必要なのか : パネルディスカッション | |
| 川本思心;水町衣里;小川達也;白根純人;高知尾理 | 91-102 |