「北海道での生き方、表現のあり方を示したい」中村絵美さん(長万部町役場)は、SIAFに出展する意欲についてこう語っていた。
南北に連なる日本列島において、北海道は特異的な存在だ。気候、文化、歴史など、様々な点で私の暮らす本州とは何もかもが異なる。中でも日本史では傍流として扱われがちで、明治期以降の開拓の歴史を、私もどこかニューカマーのような存在として認識していた。
<画像使用確認中>
1869(明治2)年7月、明治新政府は「開拓使」を設置。翌8月に当時の名称である蝦夷地を「北海道」に改称し、開拓の歴史が始まる。(写真:北海道庁ホームページより)
今回、本実習に参加した私のモチベーションは、”アートとの向き合い方がわからない”ことに向き合うこと。これまで、アートから何となく距離を置いてしまっていた大きな理由の1つには、(偏見かもしれないが)現代アートやメディアアートの有する抽象度の高さがあると考えている。その点、土門拳の影響を強く受けた、リアリズムに立脚する長万部写真道場の作品は、”傍流”として遠くに感じていた北海道の歴史や、当時の人々の営みをストレートに映すもので、アートへの苦手意識を持つ私の心すらも強く打つ作品群であった。
今の北海道民の暮らしは、先人たちの苦難と地続きにある。先住民アイヌの人々との複雑な歴史・関係も、無視できるものではないのだろう。今回、長万部写真道場によって展示される予定だった作品には、そんなリアリティ以外は何も存在しない。
道場は、地域に暮らすアマチュア・社会人カメラマンのサークルとして発足したそうだ。SIAF2020のテーマは「ここで生きようとする(Of Roots and Clouds、Sinrit/Niskur)」。道場の作品を通じて、まさに北海道で生きるためにもがいてきた先人たちの営みに触れ、現代を生きる私たちはどんなことを感じることができるだろうか。そんな対話をしたいときに、これらの作品は同じ目線をそっと与えてくれる。私はそこに、アートとの向き合い方の一端を見ることができた。
名もなき長万部のカメラマンたちは、何を思い、何を伝えようとシャッターを切ってきたのだろうか―彼らの心中に思いを馳せると、不思議と背筋が伸びる気がした。
私たちの営みもまた、未来へと地続きになっているのだ。
<画像使用確認中>
エゾマツの抜根だけに、6年もの月日を費やしたという。全ての望みを、この地に託したのだろう―ここは終戦の年、沖縄の人々が入植した地であった。