実践+発信

モジュール6-3「防災減災のための雲科学コミュニケーション」(12/20)荒木健太郎先生講義レポート

2024.3.19

松井瀬奈(2023年度選科C/学生)

モジュール6-3では、雲研究者・気象庁気象研究所の荒木健太郎先生を講師にお迎えし、「防災・減災のための雲科学コミュニケーション」というタイトルでお話を伺いました。
荒木さんの普段の研究テーマは、災害をもたらす雲のしくみ。具体的には、大雨や大雪の実態を解明することによって、予測精度の向上を目指しているそうです。しかし、荒木さんといえば「SNSで有名」なイメージを持っている方も多いはず…。
どのような経緯で、どんな気持ちを持ってSNSを活用されているのでしょうか?
この講義では主にSNSを用いたサイエンスコミュニケーションについてご教授いただきました。

サイエンスコミュニケーションの必要性を感じたきっかけ

荒木さんがご著書を執筆された際に、中学校で一般市民のみなさんに向けて講演をする機会があったそうです。その講演の中で荒木さんは、「大雨で川が氾濫した時のためにハザードマップを見ておきましょうね。」という話をされました。その翌年、まさにその地域で大雨があり近くの川が氾濫し、その中学校も水浸しになってしまいました。当時講演に参加され、その後被災してしまった方に話を聞いたところ「まさかこんなことが起こると思っていなかった」と仰っていたのだとか。
この言葉を聞いたのはこの時だけでなく、別の災害の現場でも必ず聞くそうです。
つまり我々が「想定していないからこそ、災害になる」と荒木さんはいいます。

荒木さんの研究は雲の仕組みを調べて、防災情報を高度化することを目指しています。しかし、いくら情報が高度化しても、人々に使ってもらわなくては意味がありません。
そこで荒木さんは、情報を使ってもらうためには「一人ひとりの科学リテラシーが極めて重要である」ことを痛感し、現在のスタイルのサイエンスコミュニケーションを始めるに至ったのだそうです。

科学リテラシーを育むアプローチ

科学リテラシーを育むアプローチのひとつとして、荒木さんは考えました。
まずは気象に興味を持ってもらうこと。そして日常的に気象を楽しみ、さらに活用することができるようになれば、いざという時に備えられるのではないか?

たとえば、美しい虹を狙って見るためには、どうしたら良いのでしょうか?
虹は、太陽と反対側の空で雨が降っている時に現れます。
気象レーダーを用いて自分の住んでいる地域で雨雲が通る時間帯を調べ、その時間帯に、太陽と反対側…すなわち、自分の影が伸びている方向を見ると、虹を見ることができるのです。
最近よく聞く「ゲリラ豪雨」は、積乱雲が局地的に雨を降らせている現象です。つまり、逆にいえば虹を見るチャンスです。しかし同時に、災害にもなり得ます。空を楽しむために気象情報を利用する方法が習慣化していれば、自分の身に降りかかる危険を予測することができます。「ゲリラ豪雨」は、来るのがわかっていれば「ゲリラ」ではないのです。
「気象を楽しむ力を身につければ、ゲリラ豪雨が、ただの通り雨になります。」

SNSコミュニケーションと運用方針

荒木さんは現在、X(Twitter)、Instagram、Threadsメインで、YouTube、Facebook、Blueskyなどで情報発信されています。ただ何も考えずにSNSを運用するのではなく、自身のアカウントの特性を考え、セルフブランディングを行うことの重要性、そして配慮すべき事項についてもご教授いただきました。

さらにSNSの運用において、自ら与えるだけでなく得るものもたくさんあったと荒木さんは語ります。
「UFOのように見える雲」と本に書いていた表現についてある日小学生に「UFOって何?」と聞かれたことをきっかけに、SNSで不特定多数の人に「この雲は何に見えますか?」と聞いてみたそうです。
すると、シロイルカ、マッシュルーム、わたあめ、気球…たくさんのコメントが寄せられました。それらを実際にご著書の原稿に反映したのだそうです。

他にも、線状降水帯のメカニズムの解明へ重要な鍵を握る「マイクロ波放射計」について、何に見える?とSNSで尋ねると、「犬にしか見えない」と複数のコメントが寄せられました。そこから生まれた「マイクロ波放射犬」はキャラクター化し、今では気象関係者の中でもマイクロ波放射計と言えば…犬!と、定着したのだそうです。SNSを通じて、一般市民から関係者への広がりまでも実際に起こっていたとは、私(筆者)にとって衝撃的でした。

シチズンサイエンスの取り組み
(シチズンサイエンスで具体的にどのようなこと起こるのかを説明する荒木先生)

荒木さんは現在主に雨の研究をされていますが、元々は首都圏の雪の研究をされていました。
首都圏では少しの積雪で交通等に大きな影響が及ぶものの、積雪予報はなかなか当たらないのだそうです。たくさんの複雑な現象が絡み合っていおり、予測が難しいのだとか。
その中でも特に雲や降水の過程について研究が進んでおらず、荒木さんは雪雲の特性を調べるため、雪の結晶画像による雲の物理特性の解析を試みます。しかし、頻度が少ない関東の雪を一人で撮影するのは困難です。
そこで始めた企画が、気象研究所のシチズンサイエンスプロジェクト「#関東雪結晶」。
シチズン・サイエンス(市民科学)とは、一般市民の協力をもとに成立する科学研究です。関東に住む一般市民から、降雪時の雪結晶画像をX(旧Twitter)を用いて募集します。2022年度までになんと10万枚以上の画像が集まり(荒木 2018)、今では本州の雪崩注意報の予測に役立っているそうです。

シチズンサイエンスは、科学リテラシーを育むことにダイレクトにつながります。
美しい雪の写真を撮りたいと思うと、次に雪が降るのはいつ?と市民は情報を活用するようになります。
その雪がどういう災害をもたらすのか、仕組みを知っていくと、備えることにもつながります。
雪に親しみを持つことで、日頃からうまく雪と付き合えるようになります。そうして最終的に、防災につながるのです。

(講義の中で雲を作ってくださった荒木先生。必要な道具やコツも教えてくださいました)
おわりに サイエンスコミュニケーションの、その先へ

講義の最後に荒木さんは、自身の思い描く未来について語ってくださりました。
「子どもから大人まで気象や防災に理解があり、気軽に雲を楽しんだり、避難したりできる。私はそんな未来を目指したい。」

今、私たちはサイエンスコミュニケーションについて勉強しています。
サイエンスコミュニケーションのその先に、あなたはどんな未来を望んでいますか?

「至る未来を思い描いて軸を持ち、自分に合った発信方法を模索できたら
サイエンスコミュニケーションを飛躍的に加速できる可能性があると、私は考えています。」

荒木さんのこの言葉が、私の心に響いています。

(荒木先生、ありがとうございました)

脚注
荒木健太郎 (2018):シチズンサイエンスによる超高密度雪結晶観測 「#関東雪結晶プロジェクト」,雪氷, 80(2), 115-129.