実践+発信

「科学技術ジャーナリズム」/117 隈本邦彦先生の講義レポート

2012.11.13
11月7日、江戸川大学の隈本邦彦先生による講義が行われました。隈本先生は、元NHK報道局の記者で、2005年にCoSTEPの教育プログラムを立ち上げたスタッフの一人です。いまは名古屋大学や東京大学でも客員教授として、科学技術コミュニケーションや、科学ジャーナリズムを教えていらっしゃいます。
■なぜ科学技術ジャーナリズムを学ぶか
理系大学院生からは、マスメディアは遠い世界に感じるかもしれませんが、CoSTEPでも新聞やテレビ関係に就職した修了生が何人かいます。プロでなくても、ジャーナリスト的な考え方は必要になると隈本先生は言います。メディアリテラシー、つまり「メディアの意図」を見抜く力が無いと、誤報に踊らされ、時に誤った価値判断をしてしまいます。
■検証が不十分なまま世に出た記事

誤報とまではいかないまでも、統計的に極めて杜撰な研究やプレスリリースが、大手メディアのニュースとしてそのまま流れてしまったケースをいくつかお話しいただきました。統計的に不正確な記事、因果関係が曖昧な記事、半ば意図的にグラフを操作して有効性を誇張したプレスリリース等々…。なぜ、ジャーナリストたちはこうした情報に騙されてしまうのでしょうか。
■「世界初・iPS臨床応用」の大誤報
ハーバード大学の日本人研究者がiPS細胞を世界で初めて臨床に応用したという誤報が、世間を騒がせました。取材記者とデスクのコミュニケーション不足もあったようですが、根本的に「有名大学の研究者だから…」という意識も大きかったのではないかと隈本先生は言います。肩書きや名声を全て失うリスクを考えると、「そんなことをするはずが無い」と先入観を持ってしまうのです。
つまり、科学報道において、「騙そう」という明確な意志を持った人間の嘘を見破るのは相当難しいことが分かります。記者には、常に専門性の壁を打ち破り、科学者の情報を批判できる能力が求められますが、このように容易ではありません。
■科学技術ジャーナリズムの質を高めていくために
では、どうしたらいいのでしょうか。記者たちは取材経験を積むことはもちろん、科学の啓蒙書や専門書から学び、専門性を高める必要があります。そのためには、メディア企業が組織としてバックアップしていく体制も欠かせません。

また専門家と記者が互いに協力関係を築くことも大切です。かつて隈本先生が院内感染問題で、医師たちと協力してNHKスペシャルを制作した事例から、メディアと科学者が力を合わせれば、社会を良い方向へ変えていくことができると教えていただきました。
■科学技術コミュニケーターの役割
最後に、科学技術コミュニケーターには何ができるのでしょうか。ジャーナリズムの状況を劇的に改善したり、あらゆる科学知識を幅広く持ったスーパーマンになるのは難しいでしょう。しかし、現状を少しでも良くするために、基礎的な科学知識とジャーナリスティックなセンスをもった人材になることは可能です。また、そうした知識やスキルを生かして、ごまかしの無いフェアな論争ができる社会に変えていくこともできるはずです。隈本先生は最後に、そんなメッセージを受講生たちに投げかけてくださいました。