実践+発信

鳥たちの 渡り鳥の衛星追跡

2010.6.29

著者:樋口広芳 著

出版社:20050900

刊行年月:2005年9月

定価:1218円


 北海道の川にサケが遡上する季節になると、産卵後のサケの死体を目当てにオオワシやオジロワシがやってくる。ワシたちはどこから来て、春になるとどこに向かうのだろうか、来年また同じ川に戻ってくるのだろうか。また、渡り鳥はどこをどう通って目的地に着くのだろうか、そもそもなぜ渡りをするのだろうか。私たちは渡り鳥をみて、いろいろな疑問を抱く。

 

 

 「鳥たちの旅」は、こうした疑問を氷解させてくれる。さらに、鳥たちの移動経路をどうやって見つけるのか、その方法についても教えてくれる。著者は、15年来、渡り鳥の謎を追い続けてきた樋口広芳さん(東京大学教授)である。

 

 

 鳥の渡りの経路を調べるには、二つの方法がある。ひとつは、足環や首環を付けた鳥を別の場所で観察するというものだが、この方法では再観察される場合が少なく断片的な情報しか得られない。これに対し、著者の樋口さんらが使ったのは、鳥に送信機を付け、そこから出る電波を人工衛星でとらえるという方法だ。これなら、長距離にわたる移動の経路を時間を追って連続的に追跡できる。その結果、繁殖地や越冬地まで昼夜を問わず休みなく飛び続ける鳥もいれば、中継地で休みながら目的地を目指す鳥もいること、大きく迂回する鳥もいれば、途中で戻ってくる鳥もいることなどがわかってきた。

 

 

 衛星追跡調査はこのように渡り鳥の生態や行動の謎を解くだけではない。世界各地で減少しているという渡り鳥の保護にも重要な役割を果たしている。たとえば、こんな例が紹介されている。ロシア東部の湿原で繁殖するマナヅルは秋になると南下し、鹿児島県出水で越冬し、春になると別の経路で北上する。南下でも北上でも中継地として朝鮮半島の非武装地帯を利用している。韓国、北朝鮮の研究者に、中国、ロシア、日本の研究者や保全関係者も加わって、この地域を国際的な自然環境保全地域として残していこうとしている。このように、衛星追跡によって、渡りの経路や、越冬地、中継地を正確に特定することができるようになり、そのおかげで、渡り鳥や生息環境の保全を促進することができる。

 

 

 本書は、こんな読み方で楽しむこともできる。渡りの経路をたどるには、衛星から送られてくる緯度や経度の情報をコンピュータ上の地図に移し替えていく。しかし、位置情報だけでは旅先の地形や環境まではわからない。そこで研究者は鳥の滞在地点を、地形や環境のわかる衛星画像の上に重ねて解析しているという。読者も、Google Mapの航空写真モードで旅の経路をたどっていくと、平原、海岸、山脈と鳥たちが見た景色を思い描くことができる。

 

 

 あるいは、著者が科学アドバイザーを務めた映画「WATARIDORI」(仏、ジャック・ペラン監督)で鳥たちの旅を味わってみるのもよい。著者も言うように、「まるで鳥とともに飛び、旅をしている錯覚に陥ってしまう」ことだろう。映画には、本書で紹介されているオオハクチョウ、タンチョウをはじめ、世界各地の渡り鳥が様々な自然や人間の営みをバックに登場する。渡り鳥は私たち人間の生活と深く結びついているという本書のメッセージが、きっとよみがえってくることだろう。

 

 

 この本は衛星追跡研究の成果を報告しているだけではない。「毎日が興奮の連続」という著者の感動が伝わってくる。送信機を装着した鳥の様子を心配して眠れぬ夜を過ごしたり、衛星から送られてくる情報に一喜一憂したり、人間はこんなすごい旅はできないとうらやましがったり。衛星追跡では、コンピュータ上で移動経路を追うことができる。だが樋口さんは、研究室に留まっていない。その地の自然くらいは知っておきたいと、鳥たちが滞在した場所を訪ねる。飛行機や車を乗り継いでようやく目的地にたどり着き、同じ旅を独力で行う鳥たちにあらためて脱帽する。こんなエピソードが随所に盛り込まれているおかげで、本書からは自然科学研究の醍醐味も感じることができる。

 

 

久保葉子 (2006年度CoSTEP選科生,札幌市)