実践+発信

CoSTEP協力 「academist Prize 2022 FINAL」開催

2022.10.26

2022年8月31日に若手研究者が自身の研究とその未来を語る「academist Prize 2022 FINAL」が開催されました。このイベントは、国内初の学術系クラウドファンディングサイトを運営するアカデミストと、スタートアップなどのビジネスを支援するワークスペースを運営するCIC Tokyoの共催によるものです。CoSTEPは特別協力として参加し、当日の様子をレポートします。

イベントは4部構成。まず研究支援を呼びかける「academist Prize チャレンジャー」8名による各3分間のプレゼン、次に博士企業家によるパネルディスカッション、その後、若手研究者5名による30秒プレゼンをはさみ、最後に「academist Prize チャレンジャー」で誰が支援を勝ち取ったのかの結果発表、という盛りだくさんの内容で開催されました。

(会場となったCIC Tokyo。約60名が来場し、オンラインでは約100名が参加しました)

 

academist Prize チャレンジャーによる3分ピッチ

「academist Prize supported by 日本の研究.com」は、アカデミストが2021年9月から実施している若手研究者向けの研究費支援プログラムです。このプログラムでは、一次選考に通過した修士課程の学生から助教までの若手研究者8名が、1年間academistの月額支援型クラウドファンディングにチャレンジし、研究活動に関するアウトプットを通じてサポーターをつくる取り組みを進めてきました。プロジェクト公開から合計300名近くの個人サポーターによる支援が集まり、これまで8名のうち3名に対して、2021年11月にビットマイスター賞、2022年2月に上半期アカデミスト賞、2022年5月に日本の研究.com賞が送られてきました。

 

そして最後の賞「下半期アカデミスト賞」を決めるのが今回のイベントです。チャレンジャー8名は「ピッチ」とよばれる短いプレゼンテーションで研究活動を3分で紹介し、参加者が最も応援したい研究者に投票。受賞者と支援総額50万円の配分を決定するという趣向です。以下8名がチャレンジしました。

 

1. 安掛 真一郎 さん「微生物の力で、2050年の持続可能な農業を支える!」

1年間の成果として支援者がどのように増えていったかの報告から始まった安掛さんの発表。支援者の8割が親族、友人・知人で、そのうちの7割が10年以上前からの友人ということで、この支援を機に久しぶりに連絡を取ったこともあったそうです。これを機につながった農家の方からの応援もあり、より社会に近い研究者でありたいという安掛さんの姿勢が伝わりました。

 

2. 今泉 拓 さん「感動は脳のギャップ萌えから生まれる!?認知科学×抱きつきしめじで心をつかむメカニズムに迫りたい!」

抱きつきしめじをなぜかわいいと思えるのか、認知科学の分野から研究している今泉さん。

この1年、進捗報告として支援者へ向けたブログを書いており、自分の思考整理に役立ったり支援者との交流に発展したりしたということで、とても有意義な場となっているようです。

 

3. 岩田 紗希 さん「文化的アイデンティティは個人の心理にどう影響する?」

岩田さんは残念ながら欠席でしたが、今回のチャレンジャーには珍しい文化心理学のアプローチで研究されています。詳しい研究内容はプロジェクトページをご覧ください。

 

4. 坂本 光士郎 さん「DNAから生物の老化機構を解明し、健康長寿社会を実現したい!」

子供のころに抱いた「生物はなぜ老化するのか知りたい!」という思いを今も胸に抱きながら老化について研究を行っている坂本さん。DNAを原子間力顕微鏡というとても小さな対象物を観察できる機器を用いて日々老化の解明にいそしんでおり、基礎研究の大切さを熱く伝えていました。

 

5. 佐野 岳人 さん「コンピュータを駆使して低次元トポロジーの謎に迫る!」

3次元・4次元のトポロジーを研究する「低次元トポロジー」の分野で、その謎を解き明かすべく研究している佐野さん。数学の30年後を予想することは難しいが、研究のオープン化やオンライン化が加速していたり、コンピュータとの協働が可能になっているのではないかと未来を予想しました。佐野さんが開発した手書きスライドもプレゼンの魅力をグッと押し上げていました。

 

6. 高谷 直己 さん「生活習慣病の予防に繋がる健康機能性カロテノイドを海洋から発掘する!」

特効薬がない生活習慣病は発症を予防することがとても大事で、そのために予防効果が期待されるカロテノイドを海洋微生物から発見し、そこから医薬品などの開発に発展させるべく研究している高谷さん。30年後には生活習慣病を「かつて」の病にしたいと語り、一つ一つの小さな研究を積み重ねていく重要性を伝えていました。

 

7. 渡部 綾一 さん「意識の発達研究を通して子どもが生きやすい社会に!」

科学の再難問である意識の解明について子どもを対象に研究している渡部さん。子どもが生きやすい社会は実現するか、言語化が難しい子どもがコミュニケーションをうまくとるためのサポートはどのようなものなのか、など日々課題に取り組みながら、毎週活動報告会を行うことで自身の研究の学術的意義と社会的意義を伝える努力も欠かさなかったことが伝わりました。

 

8. 引間 和浩 さん「究極的にエネルギー密度を高めた畜電池を生み出したい!」

全固体リチウムイオン二次電池の高性能化を目指し研究を行っている引間さん。重くて大きくすぐに充電がなくなってしまう現在の蓄電池を、2050年には軽くて小さい、充電切れの心配がないものにし、高性能な蓄電池を搭載したデバイスが普及することでより幸せに過ごせる未来社会を実現したいと語り、私たちの豊かな未来が想像できるようなプレゼンでした。

 

 

会場とオンラインの参加者あわせて約160名が見守る中、各チャレンジャーの内容に応じて、zoomの参加者からは「88888888」と拍手が送られたり、質問やコメントが寄せられたりするのも、ハイブリッド形式ならではの臨場感でした。そして参加者は投票。投票数に応じて支援総額50万円の配分が決まりますが、その発表はイベントの最後に持ち越されました。

 

パネルディスカッション – 博士起業家の目指す30年後の未来

投票が行われ、集計を待つ間、高堰うららさん、御手洗光祐さん、宮崎拓也さんの博士起業家3名によるパネルディスカッションが行われました。それぞれ起業・創業のきっかけや、アカデミアと民間の違い、30年後に目指す未来について語りあいました。これまでキャリアを築いて行く中でどのように考えてどのような決断をしてきたのか、若手研究者やアカデミアにいる皆さんにとってとても興味深い内容のディスカッションとなりました。

(博士起業家によるパネルディスカッションの様子)

 

研究活動紹介60秒ピッチ

さらに、クラウドファンディングにはまだチャレンジしていない若手研究者5名による研究活動紹介60秒ピッチも行われました。なかなか1分間で自分の研究について紹介するのは難しそうですが、皆さん要点をかいつまんで研究のエッセンスを伝えており、自分の研究についてもっと多くの人に知ってほしいという気持ちが伝わってきました。

 

結果発表!下半期アカデミスト賞に輝いたのは…

投票の結果、佐野岳人さんが下半期アカデミスト賞に選ばれました。佐野さんはすでにビットマイスター賞も受賞しています。表彰は、すでに上半期アカデミスト賞を受賞した安掛真一郎さん、日本の研究.com賞を受賞した渡部綾一さんに対しても一緒に行われました。

(academist Prize チャレンジャーのみなさん)

 

研究者を支援することで、研究者本人から現在進行中の研究について解説してもらえるという今回の試み。研究者にとってもこの試みを通して、研究の魅力をいかに伝えていくかという能力が試され、鍛えられる、まさに科学技術コミュニケーションの場でした。

 

イベントの最後にはacademist Prizeの第2期実施も発表されました。このような取り組みが継続されることは若手研究者のモチベーションにもなり、支援の輪の広がりにもつながります。

今回参加者として見ていた方の中から、次はプレゼンターとして参加する方も出てくるのではないでしょうか。

クラウドファンディングというと、目標資金に達するまでの一過性の支援というイメージが強いですが、このような継続的な支援があると研究の見通しが立てやすく、報告のために細かなゴールを設定することで研究の推進力になります。そして、支援者への報告というアウトリーチを通したやりとりが科学技術コミュニケーションそのものを活性化していくことに期待をこめてCoSTEPは応援していきます。

 

(閉会後、会場で行われた懇親会では時間が足りなくなるほど議論に花が咲いていました)