Articles

【2021年度CoSTEP修了式】成果物展示の部屋

2022.3.12

CoSTEP17期の受講生が科学技術コミュニケーションについて学んだ1年間の成果を展示発表します。アイコンをクリックして各展示室へお入りください。

展示期間:2022年3月12日(土)~
※ コンテンツによって公開期間が異なります。予めご了承ください。

本科

ライティング編集・実習:研究者インタビューの舞台裏

ライティング・編集実習班に所属するCoSTEP17期の男子組である大竹、福島、長内の3人はこれまでの実習の集大成ともいえる研究者インタビューに向けて準備を進めていた。順調にみえたインタビュー記事の準備。だが、インタビューの企画書作成から原稿の執筆、そして編集といった掲載までの道のりには実に多くの障害があった…。
各々の記事にしたい切り口や内容によって、その問題は実に様々。この正解の無いライティング・編集の障害を前に、男子組は果たして記事を無事掲載できるのか!?これは、記事執筆に向けて全力で取り組んだ、熱き男たちの一幕である…。

おいしい対話の作り方:17期生秘伝のレシピ

おいしい対話の作り方を知りたい!そう考えてCoSTEPに集まった10人の見習いシェフたち。彼らは、師匠たちの秘伝の味を受け継ぎながら、サイエンスカフェや「対話デイ」といった4つの対話の場を作りあげました。そして、完成したのは17期生とっておきの「おいしい対話フルコース」。おいしさの秘訣は何だったのでしょう?ここでは、見習いシェフたちの1年間の対話の場作りのプロセス、そこから得られた学びをお伝えします。そして17期生それぞれが考える「おいしい対話」とは何かについてもご紹介します。皆さんも、17期生特製の味を堪能しながら、対話について考えてみてください☻

GRAHAM 2021-2022

科学技術コミュニケーションにおけるグラフィックデザインに興味があること以外はバラバラな私たちが走り続けた1年間。この冊子には、そんなバラバラなグラ班メンバーの”普通”がぎゅっと詰まっています。ようこそ、グラ班という迷宮へ。

わたしたち、はばたきます。SD実習生の覚悟!!

ソーシャルデザイン実習とは結局何だったのか。抽象的な実習名と更新頻度の低さで謎の集団と思われがちな私たちが、ディスカッション形式で1年間の活動を振り返ります。私たちは、アートを軸に、さまざまなサイエンスコミュニケーションを広く浅く扱ってきました。時に困難に直面し、軌道修正を余儀なくされることもありましたが、二人の先生方に支えられながら、何とか一つ一つ形にすることができました。本コンテンツでは、これまでの活動に向けた私たちの思いや、目指したものを振り返りながら、私たちなりのサイエンスコミュニケーションの在り方を再定義します。

選科

CoSTEP振り返りガイド(17期選科A)

2021年4月、私達はCoSTEPという未知の世界に足を踏み入れました。様々な地域、属性から集まった17期選科AメンバーがCoSTEPでの1年間の学びを振り返ります。オンラインという設定の中でも私達の足跡を感じることができるように、SD法を用いた因子分析とアンケート回答を通して、各々がCoSTEPへ抱いた想いや印象を分かりやすく見える化しています。見える化することは、背景が異なる人たち同士の理解を深める上で必要な科学技術コミュニケーション手法の一つです。本コンテンツが、今回修了を迎えたメンバー同士、そして、これからCoSTEPという大地に足を踏み入れる方々へのガイドとなれたら幸いです。

選科Bのライブラリ

「書くことは考えること、考えることは書くこと。」ライティングを学んだサイエンスコミュニケーターの卵たちが、科学やコミュニケーションを考えるヒントになるおすすめの1冊を選びました。多様な人に向けた多様な本の中から、気になるキーワードを入り口に、あなたのお気に入りの1冊を見つけてください。

研修科

岩野知子

「消費者」のいる場所
科学技術コミュニケーションが想定する「消費者」は、なぜ遺伝子組み換え作物の是非を問い、生命倫理や環境問題について考えたうえで行動をするのか。消費者トラブルから見える「消費者」は、自分の希望や願望をかなえようとお金を支払い、さまざまな失敗や被害を経験している。期待される姿と実像をつなぎ、消費者トラブルの事例のなかから科学と技術が関連する事柄を取り出してみる。

 

成田吉希

ソロモン諸島 戦跡によりそう人々
ソロモン諸島は、太平洋戦争での日本軍と米軍が戦ったガダルカナルの戦いの戦地として有名であるが、現地に今もなお多くの戦跡が野晒しの状態で存在していることはあまり知られていない。現在、そうした戦跡によりそう人々の様子をルポ的に報告することを目標にしているが、本成果発表では、資料集取の際に撮影した写真、動画をGooglemapにまとめることで、コロナ禍でさらに遠くなってしまったソロモン諸島の戦跡の様子を発表した。

遠藤優

これからの札幌市民とヒグマ–野生動物管理におけるミニ・パブリックスの実践–
札幌市では近年、住宅地をはじめとする人の生活圏へのヒグマ出没が問題となっており、それに対する市民の当事者意識は多様である。現在札幌市では、ヒグマの保護管理方針の示す「さっぽろヒグマ基本計画」の改訂に向けた議論が、行政と専門家の間で始まっているが、これからの人とヒグマのより良いあり方を模索するためには、札幌市民のヒグマに対する多様な価値観を明らかにする必要があるだろう。そこで市民が社会問題について熟考し議論する「ミニ・パブリックス」の手法をもとに、市民・行政・専門家と異なる立場の人々が、札幌市におけるヒグマ保護管理方針について話し合う市民会議を開催した。

浅野希梨

福島の高校生と行う科学技術コミュニケーションを通じた地域協働の実践
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故後、科学技術リテラシーの必要性が強く求められているが、科学と社会の問題が色濃く存在する福島県であっても、学ぶ機会は限られている。「環境カフェふくしま」は、環境カフェ*をベースに、環境課題等について、専門家が話題提供を行い、それに対し次世代を担う高校生と定期的に対話を重ねる試みである。地域協働のための科学コミュニケーションの可能性を探る上で重要となる本取組みについて報告する。
*多田満氏発案の、職業等の枠を超えた市民の交流による環境に関する社会対話の手法。

山内かな子

科学技術と社会の問題を考える授業計画
科学技術と社会の問題は切っても切り離せない問題になっています。そこで、生徒が一市民として、それらの問題について考えることが必要です。卒業後に、生徒が問題解決に向けた行動を決定できるように、自身の価値観は何か、他者との共通点・相違点は何かを見出し、考えを深める授業を計画しました。今年度のテーマは、「サリドマイドの利用を考える」と「エネルギー問題と化学について考えよう」、「化学と社会の関わりを考える~触媒編~」とし、高校の化学の授業で実施しました。本研究は「科学、技術、社会」を扱う、STS教育です。

福田佳緒里

和菓子を通じて気象・気候を自分ごとにする『和菓子模様』
『和菓子模様』は、「和菓子好き×気象予報士」である筆者が「和菓子×空模様」をテーマに情報発信するために開設したInstagramです。気象・気候の影響を大きく受ける植物を素材として四季の移ろいを映す和菓子を楽しみ、気象・気候を身近に感じ興味関心を持ってもらうことを目指しています。本成果発表では、このような形でのコミュニケーションを試みるまでのプロセスを振り返ります。企画の背景からコンテンツの構成、運営上の方針、現時点で見えてきた成果や課題を紹介し、今後の展望について模索します。