中学生・高校生の参加者募集
| 大学院 | 専攻 | タイトル | 概要 | 
| 教育学院 | 体力科学 | 試合で最高のパフォーマンスを発揮するために~理論に則った効率の良いトレーニングについて~ | 他の人種に比べ体格で劣る日本人がオリンピックで活躍するためにはどんな工夫が必要なのでしょうか。身近な話で言えば、部活動の大会で勝つためには長期的に見てどんなトレーニングが必要なのでしょうか。そうした視点に立って、効率良く最大限身体を鍛える方法を考えていきたいと思います。 | 
| 工学院 | 環境創生工学専攻 | 生ごみ堆肥化の効率化に関する研究 | 現在、稼働している一般的な生ごみ堆肥化施設は高度な設備を有するコストの高い施設となっています。そこで、今回のプレゼンでは、より効率的に生ごみの堆肥化をおこなっている施設を調査し、その実態を明らかにするという研究を紹介します。 | 
| 工学院 | 環境創生工学専攻 | ごみのリサイクル技術〜家庭ごみから燃料へ〜 | 現在、私たちの家庭から排出されたごみは主に、焼却され、埋め立てられています。しかし、限りある資源を有効に活用したいなどの理由から、リサイクル技術の開発が求められています。そこで、水熱処理というリサイクル技術を紹介します。 | 
| 工学院 | 環境創生工学専攻 | 埋立地を安全にするために | 「ごみ埋立地」というとごみをただ積み上げただけのごみ置き場をイメージする方が多いかと思いますが、埋め立ても「最終処分」という処理方法の一つです。今回は、埋立地を環境に悪影響を与えない安全な施設にするための研究を紹介します。 | 
| 工学院 | 環境創生工学専攻 | 水産系廃棄物から液体肥料をつくろう | 北海道の海の幸であるホタテにはウロという内臓部分があります。ウロは栄養成分が豊富に含まれているものの体に有害な重金属も多いため、現在は燃やしたり、埋め立てを行ったりごみとして処分しています。そこで今回はウロの栄養成分を利用してごみから資源に生まれ変わらせるための方法を探ります。 | 
| 生命科学院 | 生命システム科学コース細胞制御学分野 | 植物の形づくり−植物ホルモンのオーキシンの働き− | 植物は、動物と異なり動けないため、周りの環境に応じて形を変化させています。その形の変化には、植物体内で合成される植物ホルモンという化学物質が重要な役割を担っています。今回、植物ホルモンがどのようなものか、植物内でどう働くのかをご紹介します。 | 
| 生命科学院 | 生命融合科学コース | 遺伝子と病気 | 遺伝子は誰でも持っているのによくわからないもの。今回はそんな遺伝子自身が引き起こす病気、遺伝病についてわかりやすく説明していきたいと思っています。 | 
| 総合化学院 | 総合化学専攻 | インフルエンザなんて怖くない!?〜ウイルスから体を守る自然免疫システムの解明〜 | インフルエンザなどのウイルスが私達の体に侵入してくると、それらを撃退して病気になるのを防ぐ免疫という仕組みが働きます。今回はウイルスの侵入後、最初に働く自然免疫というシステムを中心に、免疫についてわかりやすく説明していきたいと思っています。 | 
| 総合化学院 | 総合化学専攻 | バケツの中に入るもの〜包接について学ぼう〜 | 私たちが使っている商品はいろいろな基礎研究があってこそです。大学の研究はそれよりももっと基礎の研究をしているので身近に感じにくいと思います。今日はそんな基礎である私の研究(有機化学)を「包接」というキーワードとともにお話しようと思います。 | 
| 理学院 | 数学専攻 | 正多面体を数えよう | 数学嫌いになってしまう多くの人の理由は証明だと思います。様々な立体や図形を使って楽しく証明をします。 | 
| 理学院 | 数学専攻 | 数学〜100%正しい世界〜 | 数学の一番の特長は「100%正しい」ことだと思います。それをもとに、高校数学の役立ち方や楽しみ方を考えていきます。さらに、簡単で美しい証明や私が大学院で学んでいることを通して数学の魅力をお伝えいたします。 | 
| 文学研究科 | 文学研究~文学作品に法則を発見しよう〜 | 文学研究の方法について、説明します。私の行っている文学研究は、作品に「法則」を見つけるというものです。それを、トールキンの「指輪物語」を使って、解説していきたいと思います。 |