実践+発信

2019年度受講説明会を開催しました【映像あり】

2019.4.7

北海道大学・科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP・コーステップ)の受講説明会が北海道大学東京オフィスで2019年3月29日(金)に、北大学術交流会館で4月5日(金)、6日(土)に開催されました。あわせて103名(東京オフィス開催:9名、北大開催:44名・50名)もの受講希望者が参加され、CoSTEPスタッフの説明に熱心に耳を傾けてくださいました。

●CoSTEP受講生応募スケジュール
申込の受付:2019年4月1日(月)~4月15日(月)正午
面接日時の発表(本科のみ: 4月18日(木)18:00
面 接(本科のみ):4月20日(土)または4月21日(日)予備日として19日(金)
合格者の発表(本科・選科): 4月24日(水)18:00
授業の開始:5月11日(土)13:00~18:00
応募情報の詳細はこちら
※募集に関するお問合せは、メールでCoSTEP事務室まで。

Email: costep_office【at】ml.hokudai.ac.jp  ※【at】を@(半角)に変えて下さい

川本 思心 CoSTEP代表/理学研究院准教授

■受講生説明会後の質疑応答

Q. 応募時に提出しなくてはならない書類や証明書などはありますか?

A. 公式サイトの応募フォームに必要事項を入力していただくことと、志望動機、課題文、顔写真の3つを提出していただく必要があります。卒業を証明するものなどは必要ありません。

Q. 学会やゼミ、出張等の都合で本科の必修の演習を欠席しなければならないときはどうしたらよいですか?

A. 状況によりますが、どうしてもスケジュールが厳しい場合は事前に相談してください。数回であればフレキシブルに対応できると思います。

Q. 講義12回まではe-learningで受講可とのことですが、本科生でもe-learningで受講すれば出席扱いになるということですか?

A. そうです。ですが、やはり教室で直接受講すると臨場感が違います。どうしても無理な時をのぞいて、教室での受講をおすすめします。

Q. 講義はe-learnigで何度も観られますか?

A. はい、受講中の1年間は何度でも観返すことができます。

Q. 本科の実習は毎週あるのですか?どうしても出席できないときはどうしたらよいですか?

A. 講義や演習と違って、実習は実習班内で相談して工夫していただければ大丈夫です。応募フォームにも、忙しさの程度を入力していただく項目があります。

Q. 本科の実習で、必ず出席しないといけない日は決まっていますか?留学が決まっていて9月初め~11月末まで不在なのですが。

A. どの実習でもそうですが、メンバー間でスケジュールを調整して、例えば時期によって分業するなどしてやりくりすれば大丈夫です。各実習、だいたいこのような感じです↓

Webデザイン実習:10月中旬、NoMapsにてイベント出展。当日は参加してほしい。

ライティング・編集実習: 9月中旬、合宿。必須ではないが、参加がおすすめ。

対話の場の創造実習:年4回のイベントを企画運営。
自分が担当するイベント当日は、大事な役割があるので参加してほしい。

グラフィックデザイン実習:多忙でない時期に集中して活動できるように、年度初めにだいたいの分担を決める。

映像デザイン実習:年間で1人1作品以上制作。多忙でない時期に活動できる。

「札幌可視化プロジェクト」実習:活動内容も受講生自身で決めるので、多忙でない時期に活動できるようにスケジュールを組めば大丈夫。

Q. 修了式の日に仕事や就活が重なって参加できないかもしれません。大丈夫でしょうか?

A. 大丈夫です。修了式参加は修了要件には含まれません。ただ、受講生が一堂に会する場はかなり限られるので、参加することをお勧めします。

Q. 社会人で多忙なため、本科と選科で迷っています。本科ではどのぐらいのコミットが求められますか?

A. 実習は、班内で相談してやりくりが可能です。演習は、選択必修科目はご自身の都合に合わせて受講できます。また、本科・選科とも、年間で7つの課題レポート(800字程度)を書くことが必須の修了要件になっています。

Q. 選科希望です。必ず出席しないといけない科目はどれですか?

A. 27回すべての講義と、集中演習AかBのどちらかです。

Q. 講義は毎週土曜とのことですが、資料には水曜に予定されているものもありますね?

A. 講師の都合等で、ときどき土曜日以外の日に開講する場合があります。CoSTEPの年間カレンダーを随時更新しますので、受講生になったら必ずチェックしてください。

Q. Webデザイン実習の受講条件に「初歩的なPC操作ができる方」とありますが初歩的とはどの程度をさしますか?

A. 日常的にブラウザからインターネットにアクセスしたり、Wordを使ったり、PC操作に抵抗がなければ問題ありません。

Q. 本科のグラフィックデザイン演習(アドビ システムズ株式会社との協同で開催するIllustrator/Photoshop講習会)では、どの程度のレベルのことを学べますか?Adobe CCを持っていて日常的に使っているのですが。

A. 初心者講習です。本科生は必修ではないので、必要なければ選択しないという手もあります。

Q. 受講生体験記を読みました。選科生は修了式の成果発表会のためにかなり話し合いの機会を作ったそうですが、オンラインですか?

A. そうです。遠隔地の方がほとんどですので、全員で話し合える場はやはりオンライン上でということになります。主に、集中演習時に作ったFacebookのグループページを利用していたようです。

Q. 本科の実習と選択必修の演習は、どのタイミングで履修登録をするのですか?

A. 実習は応募時に希望順を申告していただいたうえで選考しますので、開講前に決定してご連絡します。通年で1つの実習に所属します。選択必修の演習については、タイミングは科目によって異なりますので、その都度、募集します。演習は実習とは異なり、1科目あたり数日間で完結します。

Q. 受講料以外にもお金がかかりますか?

A. 各実習によってかかる金額が変わりますが、いずれも大きな負担にならないように留意しています。

ライティング・編集実習:二風谷での合宿、5000~6000円/1人(昨年度)

「札幌可視化プロジェクト」実習:韓国でのワークショップ、3~4万円/1人(昨年度)
今年は韓国ではなく国内活動の可能性大。

グラフィックデザイン実習:アドビソフトのライセンス取得、北大生は5000円/1人

Q. 社会人と学生の割合は?

A. 例年だいたい、本科・選科合わせて全体では半々です。本科は、学生:社会人=7:3。選科は、3:7ほどでしょうか。

■修了生座談会

鈴木 花さん(本科:対話の場の創造実習)
-対話の創造実習(以下、対話班)を受講しました修士2年の鈴木花です。対話班では4つのイベント開催しているのですが、サイエンス・カフェ札幌の「竹取工学物語。」を実施し、その後新形式の対話イベントでは討論劇を行い、そこでは役者のようなこともしました。

対話はグラフィックデザイン実習(以下、グラ班)と共に活動することが多かったのですが、メンバーで共有しているようで共有していない部分を、グラ班が参加することによって、それが可視化されてとても助かりました。

高桑 雅弘さん(本科:グラフィックデザイン実習)
-グラフィックデザイン実習(以下、グラ班)を受けました医学部医学科5年の高桑です。グラフィックデザインでは、イベントのチラシを作るのが主な活動で、私は対話班が作った新形式のボードゲーム型の対話ワークショップ、「THE RULE」のチラシ作りに携わりました。また去年のグラ班では自分たちの学びを他の受講生に共有するイベントも企画して実施しました。

対話とコンセプトを詰める際には、言葉でのコミュニケーションの限界の部分をラフ案を見せながらコンセプトを可視化していきました。そのようなやり取りを通して、対話の皆さんが新たな視点を得ていると感じる場面もありました。一方、対話はゼロからイベントのコンセプトを作り出していて、その大変さは端から見てすごいなーと思っていました。

村田 祥子さん(本科:映像メディア実習)

-映像メディア実習を受講しました修士2年の村田です。実習生一人一人が何について映像を作りたいか、自分で課題設定をして、映像を制作していきます。

私は「北大マルシェ」という食に関わるイベントの運営にも携わっていて、イベントとCoSTEPで学んだことをどう連携できるのかなというのを考え、今回はフードロスというテーマで映像を制作し、北大マルシェで上映しました。ただ映像作成は一人の活動ではなく、実習単位で取材やお互いに意見を出し合いながら制作していきました。

福津 圭祐さん(本科:「札幌可視化プロジェクト」実習)
-「札幌可視化プロジェクト」実習(以下、可視化)を受講していた社会人です。可視化では北空知や韓国の済州島に行ってワークショップを実施したり、サッポロファクトリー前にある旧永山邸で科学をアートの手法で可視化する展示を行いました。

やはり自分たちで作り上げた最後の展示は思い入れがあります。場所も、色々なご縁で旧永山邸を借りることができました。ありがたいことに新聞2社とテレビの取材も受け、多くの方に来場していただきました。

小西 祐輔さん(本科:メディアデザイン実習。説明会ではWebデザイン実習となっています)
-メディアデザイン実習(以下、メディア)を受講しました。自分は情報学専攻なので、ウェブの先端的な活用に興味がありました。実習では実際に自分のウェブサイトを作成したり、札幌で開催されているイベントNo MapsではVRを用いて生き物の視点を体験できる教材やVRで研究者の部屋を再現した「記憶の部屋」という教材を作成しました。

メディアの活動も初めからVRって決まっていたわけではなくって、自分達のやりたいことを、自分達の使いたいメディアを選んで、活動を組み立てることができます。僕はVRを使ってみたいっていうのがあって、それを提案したところ、このプログラムになったということがあります。CoSTEPの実習は自分たちでやりたいことがやれる点がいいと思います。また監修された科学者との対話から、わかりやすいだけでなく、サイエンスの奥にある真理まで伝えることが重要だということも学びました。

成田 真由美さん(本科:ライティング・編集実習)
-ライティング・編集実習(以下、ライティング)を受講しました成田です。社会人です。普段は科学技術とは無関係なのですが、ライティングではいいね北大の記事をたくさん書きました。二風谷での合宿では、アイヌをテーマに色々なことを考え、ライティングする経験をしました。

メディア班とライティング班で共同で実施した「記憶の部屋」では、VR教材化したい先生を推薦し合ったのですが、たまたま同じ先生を推薦し、梶原先生の部屋をVR化することに決まりました。CoSTEPは自分たちで取材したい先生を決められるというのもいいところだと思いました。ちょっと実習は時間の調整が大変でしたが、やはり助け合いで乗り切ったって感じです。

遠藤 優さん(選科A)
-選科Aを受講しました。北大生です。3日間でミニサイエンスイベントを作成するという集中演習では、とても大変でしたが、自分達の班は情報の取捨選択をテーマに「あまいけどあまくない 〜妖怪エラベーラと考えるあなたの選択」というイベントを実施しました。

はじめましてのメンバーと、1日目に企画書を作成しなければならず、2日目にはリハーサルを、3日目は本番っていうきついスケジュールで、人見知りな自分にとってはとても大変だったんですが、その大変な3日間を体験して自信が付きました。苦手だからこそ学びも多かったと思います。

前提として、選科でも学べるのですが、本科をとればよかったと感じる場面もあります。もっと学びたいなという気持ちが途中から出てくるんですよね。北大生は、大変だろうけど、本科取った方が満足度が高いのかなと思います。

林 咲保里さん(選科B)
-選科Bを受講しました。北大の産地機構の組織で働いています。自分の業務の中で活用できればと思い、選科Bを受講しました。社会人で受講を迷われている方に情報が提供できればいいなと思います。

選科Bの3日間は多様なメンバーと自分たちの書きたいものをひたすら書き続け、ひたすらレビューしあいます。短い間に目に見えて文章がどんどん変わってゆき、大変濃密な3日間だったと思います。

私は札幌在住ですので、e-learningだけでなく時々講義を聴講しに行きました。やはり講義に来られている先生がたの情熱的な授業を現場で聞くと、その熱量を分けてもらえるような気がして元気が出ました。

■修了生座談会後の質疑応答

Q. 「札幌可視化プロジェクト」の展示を観に行きました。展示物にコメントが貼ってありましたが、あれはすべて来場者からのフィードバックですか?僕もコメントしました!

A. ありがとうございます。そうです。コミュニケーションの場としてコメントシステムを設けました。

Q. 対話の場の創造実習で開催するイベントの規模はどのぐらいのものですか?来場者人数はどのぐらいですか?フライヤーは何枚ぐらい配布しますか?また、ポスターを地下鉄駅に貼ったそうですが、どのぐらいお金がかかりましたか?

A. 第102回サイエンス・カフェ札幌の場合ですと、定員80名程度に対し実際には約90名が来場しました。しばしば立ち見も出ます。討論劇の回では、ワークショップと連動する企画であったため定員を20名にしぼり、事前予約制にしましたが、観劇パートでは40名以上の方に来場いただきました。フライヤーは毎回だいたい3500枚印刷して日本全国に発送しています。地下鉄駅のポスターは、札幌市営地下鉄さんのご好意で無料で掲示していただいています。

Q. 村田さん(映像メディア実習)、動画の素材となる取材には何人で行ったのですか?

A. 本来は実習メンバー全員で行くのですが、皆のスケジュールの関係でCoSTEPからは私1人で行きました。もちろん、それまでに先生からしっかり指導を受けて臨みました。

Q. 小西さん(メディアデザイン実習)、僕はプログラムの経験がないのですが、それでも大丈夫でしょうか?

A. 大丈夫です。僕達も5人中3人が初心者でした。先生が1から教えてくれるので初心者からでもできるようになります。

Q. 院生の方、研究との両立のコツは?

A. 小西(当時M1):CoSTEPも研究も集中してやらないといけない時期があるので、研究室の教授にも相談して自分でスケジュールを分けていました。

村田(当時M1):当初は私も心配していましたが、忙しい時期は班内で予め相談して分担しました。

鈴木(当時M1):対話の場の創造実習はミーティングがとても多いので、会って話す時間を作る努力が必要です。ですが、やはり実習内で話し合って分業しました。私も8~9月は丸々フィールドに行っていましたが、オンライン会議を行なうなど工夫しました。

Q. 選科AとBで迷っています。決め手は何でしたか?実際に受けてみてどうでしたか?それぞれ、どんな人におすすめですか?

A. 遠藤(選科A修了、当時学部4年):人と野生動物の共生を伝えるスキルを学ぶために選科Aを受講しました。周りの社会人には、主婦同士での学びの場をつくりたい、研究者のアウトリーチも含めた市民対話をしたい、という動機で受講している人がいました。かなりタイトなスケジュールでイベントを作り上げる演習で、「やり切った」という精神的な自信が身に付きました。また、成果発表会の準備のために遠隔地にいる人同士のチームビルディングも学べました。

林(選科B修了、北大職員):業務上、研究者の紹介文を書くことがあります。科学についてどう書かれていれば読みやすいのかを知りたかったので、選科Bを受講しました。業務中は書くことだけに専念する時間はなく、腰を据えて文章を詰めることはできないのですが、集中演習では書くことにじっくり集中できました。じっくり書きたいならBがおすすめです。

Q. 学部生と院生で、受講の大変さなどに違いはありますか?

A. 高桑(本科修了、当時学部4年):グラフィックデザイン実習は学部生3名、M1が1名でした。みんな多忙な時期は調整し合いながら学業とCoSTEPを両立していました。僕は医学部生で、5年生からは学部の実習などが忙しくなるので無理かなと思って4年生のうちに受講しました。が、立場や学年に関わらず、学びの質は人によって違うと思います。

鈴木(本科修了、当時M1):実は学部4年生のときも説明会に来たのですが、卒論がどの程度忙しくなるのか読めず怖かったのでM1で受講することにしました。ですが、メンバーも一期一会ですしタイミングは読めるものではないので、今、熱意があるのなら今、受講するのがいいと思います。

小西(本科修了、当時M1):僕はたまたま学部生時代にCoSTEPを知らなかったのでM1で受講しましたが、知っていたら学部生のときに受講したと思います。院生になると忙しくて、とりたくてもとれない選択科目があったので。

成田(本科修了、社会人):自分のステイタスは関係ないと思います。やりたいと思った時が学ぶとき。毎年カリキュラムが変わるみたいですし、今やりたいと思ったら今やればよいと思います。

Q. 修了後、CoSTEPとどうかかわっていく予定ですか?

A. 成田(本科修了、社会人):研修科(CoSTEP本科、選科修了後のコース)の受講を検討中です。昨年度やり残したことがあるので、それを回収したいと思っています。ですが、CoSTEPとの直接の関わりを保つというよりは、これまでよりも幅広い人達との連携をめざしています。

小西(本科修了、当時M1):僕は、どんどん実践していこうと思っています。メディアデザイン実習で制作したVR作品を見た修了生が新たなテーマを持ち込んできてくれて、すでに新しいプロジェクトに向けて準備中です。