実践+発信

自分を見つめ、相手と向き合う

2020.3.30

「できることを増やすのも大切ですが、できないことを理解するのも同じくらい大切です」。まだ面接の段階にも関わらず、「CoSTEPで活動するうえで、意識すべきことがあれば教えてください」と尋ねた私に、ある先生が答えてくださった言葉です。そのときは、先生の言葉の意味を深く理解することができず、モヤモヤした気持ちで面接会場を後にしました。

私は1年間、本科 ライティング・編集実習で活動しました。実習がはじまったばかりの頃は、できるだけ周りに迷惑をかけず、ひとりで記事を完成させたほうが良いだろうと思っていました。そのため、各々で記事を仕上げることが多かったのもあり、積極的にメンバーの手を借りることはあまりしませんでした。その後、皆で取材に行ったり、ペアで記事を書いたりする機会が増えていきました。執筆中の記事をメンバーに見てもらうことで、客観的な視点をとり入れられ、自分の伝えたいことが明確になっていくのがわかりました。

さらに、ともに活動する中でひとりひとりを知っていくと、相手の得意なことや不得意なことを少しずつ理解できるようになりました。言葉の選びかたが上手な人、情報収集が得意な人、見過ごしがちなところにも気づいて指摘できる人、斬新なアイディアを持っている人…。それと同時に、自分の得意なこと、苦手なことも浮き彫りになるのを感じました。自分の弱い部分を知られるのは怖い気持ちもありましたが、その分、できることで役に立とうと割り切りました。ひとりで抱え込まずに、メンバーに頼ったり相談したりするようになったのは、私のなかで大きな変化でした。一方で、相手の不得意なところは自分が助けたり、皆で解決する努力をしようと思うようにもなりました。

本科では、ライティングや映像制作、グラフィックデザインなど、様々な表現技法を学びます。その道のプロから丁寧な指導を受けることで、たしかな成長を実感することができます。しかし、それらはあくまで科学技術コミュニケーションの手段のひとつに過ぎません。様々なバックグラウンドをもつ人たちと関わりながら、ひとつのものを作り上げるプロセスを体感することこそ、ここでの醍醐味だと感じています。自分を知り、相手を知り、それぞれの役割を見出すことで、個々では決して辿り着けなかった場所に行くことができるのです。そうした経験は、科学技術コミュニケーターとして活動していくうえでの下地になります。

「できることを増やすのも大切ですが、できないことを理解するのも同じくらい大切です」。CoSTEPを修了した今、先生に言われた言葉の意味が少しわかったような気がします。

菊池 優(本科、ライティング・編集実習)
北海道大学 職員

ライティング・編集実習の具体的な活動内容は、以下にまとめられています。
2019年度ライティング・編集実習の成果紹介(1)~書評企画~
2019年度ライティング・編集実習の成果紹介(2)~いいね企画~
2019年度ライティング・編集実習の成果紹介(3)~「記憶の部屋」~