実践+発信
講義レポート
-
講義レポート2022.7.4「科学技術コミュニケーションを「国際的」な視点から捉え直すということ」(6/18)工藤充先生 講義レポート
-
講義レポート2022.7.2「社会の中での科学技術コミュニケーターの役割~科学技術ジャーナリストを例に~」(6/4)隈本邦彦先生 講義レポート
-
講義レポート2022.6.28「科学技術コミュニケーションにおけるコミュニケーションを考える」(5/28)種村剛先生 講義レポート
-
講義レポート2022.6.17「科学技術コミュニケーションとは何か」(5/15)川本思心先生 講義レポート
-
講義レポート2022.3.15「研究機関の広報担当〜社会と研究者の間で」(1/8)倉田智子先生 講義レポート
-
講義レポート2022.3.12「アートを通して」(7/31)朴炫貞先生 講義レポート
-
講義レポート2022.3.8「CoSTEPの講義を振り返って」(2/5)講義レポート
-
講義レポート2022.3.1「新しい価値を共創する対話の場づくりについて〜グラフィックファシリテーションという技術〜」(1/22)出村沙代先生 講義レポート
-
講義レポート2022.2.17「プレゼンテーションで伝える」(8/4)小林良彦先生 講義レポート
-
講義レポート2022.2.14「地域にある最先端で、北海道の新しい価値を生み出す」(1/29)成田智哉先生 講義レポート
-
講義レポート2022.1.20「「何を、なんのために、どう伝えるか 「新型コロナ」と「ヒト胚へのゲノム編集」を例に」(12/18)詫摩雅子先生 講義レポート
-
講義レポート2021.12.21「芸術と社会包摂:アートを通じて考える障害」(12/11)長津結一郎先生 講義レポート
-
講義レポート2021.12.20「水俣病との関わりの中で生まれる葛藤と悩みを伝える」(11/27)永野三智先生 講義レポート
-
講義レポート2021.12.10「実験室から議会へ~性的マイノリティの課題解決を目指して~」(12/4)渕上綾子先生 講義レポート
-
講義レポート2021.11.24「動物理解を問い直す-動物倫理の観点から」(11/6)久保田さゆり先生 講義レポート