実践+発信
講義レポート
-
講義レポート2015.6.17「社会の中での科学技術コミュニケータ―の役割~科学技術ジャーナリストを例に」6/13隈本邦彦先生の講義レポート
-
講義レポート2015.6.4「科学技術コミュニケーションで期待される哲学の役割」5/24松王政浩先生の講義レポート
-
講義レポート2015.5.29「事例研究という方法」5/24三上直之先生の講義レポート
-
講義レポート2015.5.24「科学技術コミュニケーションの原点と座標軸」5/17石村源生先生の講義レポート
-
講義レポート2015.2.25「オルタナティブな学術コミュニケーションの場としての「ニコニコ学会β」、その誕生・成長・未来」 2/7 江渡浩一郎先生の講義レポート
-
講義レポート2015.2.18「地域に対話の場を創造する―当事者として、社会学者として」 1/31 五十嵐泰正先生の講義レポート
-
講義レポート2015.2.7「デザインをベースにした市民参加型のまちづくりを考える」 1/24 南雲勝志先生の講義レポート
-
講義レポート2015.1.24「地域住民が野生動物の保全・管理にどう向き合うか」1/10 立澤史郎先生の講義レポート
-
講義レポート2015.1.15「ワークショップ デザイン―“協働化”の手法」12/20 井澤友郭先生の講義レポート
-
講義レポート2015.1.10「技術の現場から見た科学技術コミュニケーション」12/13 小寺昭彦先生の講義レポート
-
講義レポート2014.12.22「初等・中等教育の多様なステークホルダーを理解する」11/22 寺西隆行先生の講義レポート
-
講義レポート2014.11.23「高レベル放射性廃棄物問題の「難しさ」をめぐって」11/1 寿楽浩太先生の講義レポート
-
講義レポート2014.11.11「感染症の問題から『科学と社会を結ぶ』思考枠組みを学ぶ」 10/25 岩田健太郎先生の講義レポート
-
講義レポート2014.10.27「“コントロール幻想”時代の医療と、かけがえのない“あなた”」 10/18 児玉真美先生の講義レポート
-
講義レポート2014.10.17「未来の経験からイノベーションを導く」 10/4 田村大先生の講義レポート